【初心者向け】 ビギナーキャンパーでも失敗しない 簡単な焚き火の方法

キャンプで焚き火をしてみたんだけど、うまく火がつけられなかった

思い通りに火が起こせなくて、なかなか料理を食べられなかった

焚き火はキャンプの醍醐味(だいごみ)の一つですが、焚き火をスムーズに進められないと、

  • いつまでたっても夕食にならなかったり
  • 煙がイブくてその場にいられなくなったり
  • 寒いのにいつまでたっても暖がとれない

など困ったことが起こります。今回はこんな方にむけて簡単な焚き火のコツをご紹介します。

 

お忙しい方のために先に結論です。

  • 針葉樹(スギなど)を使うこと
  • まず小さい薪に火をつけて、徐々に大きな薪に移していくこと
  • 空気の通り道を確保すること

以下で、焚き火の知識や具体的なやり方について紹介します。

はじめに

焚き火をする上での基本的な知識をお伝えします。

火の3要素

焚き火を成功させるには火の3要素と言われる

① 燃料 ② 酸素 ③ 熱

を意識して火を扱うと、うまくいきやすくなります。

燃料とは、どんな薪(まき)を使うか。木の材質や、大きさ、乾燥具合などをいいます。※含水率20%以下の乾燥した薪じゃないと燃えにくいといわれます。

酸素が火に必要なのはイメージしやすいと思います。焚き火にきちんと空気が入るようにしてあげるという事です。

というのは、小さい火に大きな薪を入れると、温度が下がって燃え続けられなくなってしまうという事です。※薪に引火するには260℃以上が必要と言われています。

参考書籍『完全焚火マニュアル (サクラBooks)

段取り8分

焚き火を成功させるには、下準備が大切です。

具体的には、薪をサイズ別に準備して、火の成長に合わせて、サイズの合った薪を供給できるようにしましょう。

[caption id="attachment_3715" align="alignnone" width="150"] 「火」を生む前から、成人式の準備をしておく[/caption]

用意する道具

最初に焚き火をするための道具を紹介します。

必要度 コメント 例えばこんなもの
①焚き火台 直火禁止では必須 片手サイズのコンパクトな焚き火台は、初心者は避けましょう ファイアスタンド バーベキューコンロ
②火ばさみ 必須! レンタルでもいいので用意しましょう エムテートリマツ 18-8 厚口炭バサミ 36cm
③ライター 必須! コンビニでも買えますが、アウトドア用が便利 ソト(SOTO) ポケトーチ
④着火剤 強くオススメ 着火剤を使うのは邪道ではないっ! イチオシ! ロゴス 着火剤 防水ファイヤーライター
⑤手袋 強くオススメ 軍手でもOK 皮手袋だとなおよし 耐熱 手袋 キャンプグローブ レザーグローブ
⑥火吹き棒 あると便利 ウチワや口で吹くと、灰が飛びやすい ZAFIELD バーベキュー ひふき棒
⑦ナイフ あると便利 薪を割るのにあると便利 モーラ・ナイフ Heavy Duty Black (ステンレス)
⑧薪(まき) 必須! 木を燃やさなくて何を燃やすの?!

薪(まき)選びについて

針葉樹(しんようじゅ)を使おう

正直、この薪選びを間違わなければ何とかなる というくらい大切です。

針葉樹(しんようじゅ)の特徴として、

  • 火がつきやすい
  • 木が軽い
  • 木の繊維がまっすぐ
  • 燃え尽きるのも早い
  • ススが出やすい

などがあります。

この 火のつきやすさが 焚き火を失敗しないためとても大事。

通常キャンプ場で売っている薪は スギなどの針葉樹であることが多いですが、心配だったら、買う時に「針葉樹を買いたい」と伝えましょう。

 

ちなみに、広葉樹(こうようじゅ)という木の種類もあります。

特徴としては、

  • 木の繊維がつまっていて重い
  • 乾燥に時間がかかる(湿りがち)
  • 火がつきにくい
  • でも火がつくと長持ち
  • 焚き火の薪のイメージはこれ

[caption id="attachment_3736" align="alignnone" width="454"] ナラの木[/caption]

という感じですが、 ビギナーキャンパーは針葉樹を使いましょう!

 

私は以前調子に乗って、広葉樹を買ったら、

薪が芯まで乾いておらず、煙ばかりでまくって、

1年分の涙を流した経験があります。

[caption id="attachment_3737" align="alignnone" width="150"] 涙で脱水症になるわ[/caption]

着火前の準備

ここから具体的な焚き火の準備に入っていきます。

薪の仕分けをする

通常、薪を買ってくるとこんな感じにまとまっています。

 

この薪をまずバラします

 

小・中・大 くらいのサイズに仕分けます

[caption id="attachment_3746" align="alignnone" width="1024"] 必殺 事業仕分け![/caption]

薪を割る(バトニング)

買った薪の中に、細い薪がない場合や、手元の薪をもっと細くしたい場合には、ナイフを使います。

「バトニング」という方法で薪を割ります。

やり方は以下の写真をご参考にしてください。

[caption id="attachment_3750" align="alignnone" width="921"] グローブをつけてから やりましょうね[/caption]

注意

・使うナイフは刃に厚みのあるアウトドア用ナイフで( 料理用ナイフだと刃が欠けるかも)

・針葉樹はナイフでも割りやすいですが、広葉樹は硬いので斧/鉈じゃないと割れない可能性あり

 

薪を組む

ようやく焚き火をするために木を組んでいきます。

今回は以下のような焚き火台で行います。

最初に焚き火台のセンターに着火剤を置きます

そのあとは、

① 大きめの薪を2本イコールの形になるように置きます (木と木の間にすき間を作る 骨組みの役割) ② 着火剤の周りに細くて小さめの薪を置きます ③ ②の上にかぶせる様に中くらいの木を置きます

木を組むときに意識することは

・ 火は下から上に上がるので、着火剤に近い空間に小さい木 → その上に徐々に大きい木を配置 ・ 空気の通り道を作るために、木と木の間に△のすき間を作るようにして組む ・ 最初の①の大きい木は すぐに燃え切らせずに すき間を維持するための骨組み

着火とその後

はい、大変お待たせしました。

ここでようやく着火剤めがけて着火します。

 

着火剤に火を届かせにくい時があるんで、

できればアウトドア用のライターを準備しておくのがオススメです。

[caption id="attachment_3768" align="alignnone" width="768"] ファイヤー![/caption]

で、このあとなのですが、

 

放置!

Do Nothing !

 

息を吹くとか、そういうの全然要らないです。

むしろ吹かないでください

料理と一緒で、鍋蓋は開けずにしばらく待つ!

 

空気の通り道は作ってあるし、

小さい木から大きい木に火が移るように組んであるので、

何もしなくても火は勝手に大きくなります。

あとは、赤い炎が出ているうちに、次の薪を乗せてあげれば、焚き火は燃え続けます。

最初に仕分けした、大きいサイズの薪を乗せて大丈夫です。

 

木を追加で乗せるときも、空気の通り道を意識して、木と木にすき間ができるように置いてください。

[caption id="attachment_3789" align="alignnone" width="300"] 三角形のすき間[/caption]

 

ちなみに

熾火(おきび)

という火の状態があります。

 

薪が勢いよく炎を出して燃えた後に、

以下のように、木は赤く光っているけど、

赤い炎は上がっていない状態(火が落ち着いている)をいいます。

料理をするなら、この熾火(おきび)の状態が良いといわれます。

火柱は上がらずに、炭がしっかり熱をもっているので、食材の加熱調理がしやすいです。

料理メインの焚き火なら、薪とは別に炭も用意して、薪の火が強い時に炭を投入するのがオススメです。
熾火の再着火

この熾火の状態というのは、

炎こそ上がっていませんが、炭の温度が高くなっているので、

熾火の上に薪を置いて、火吹き棒で空気を送ってやると…

 

あっという間に 薪に着火します。

火を消した後に

立つ鳥 跡を濁さず

さて焚き火を楽しんだ後ですが、焚き火の残骸(ざんがい)をその場に放置しないようにしてください。

特に炭がやっかいで、自然の力で分解されません

焚き火の残骸は、キャンプ場に捨てる場所があれば、そこに持っていくか、

なかったら袋に入れて持って帰ってください。

 

私はバックパックキャンプですが、消し炭はビニール袋に入れて持って帰っています。

自然のためにも、次のキャンパーのためにも。

さいごに

以上ここまでご覧いただきありがとうございました。

最後にポイントを振り返ります。

  1. 薪はスギなどの針葉樹を使う事
  2. 薪は事前にサイズをわけて下準備しておくこと
  3. 火をつける前に 薪を組むこと
  4. 木を組むときには 火が小さい木から大きい木に移るように
  5. 木を組むときは 空気の通り道を考えて 木と木の間にすき間を作る
  6. 焚き火の残骸は 放置しないで きちんと処分すること

 

以上になります。

 

焚き火はキャンプの醍醐味の一つ。

是非、焚き火でたっぷり癒されてください♪