【考察】アウトドア好きにウイスキー好きが多い理由

(私)私の周りのウイスキー好きって、みんなアウトドア好きじゃね?なぜだ!?

 

アウトドア好きがウイスキー好きになりやすい理由について考察します。

キッカケ(周りを見渡すと)

私個人の話になりますが、周りのウイスキー好きを見渡すと、アウトドア好きだらけであることに以前から薄々気づいていました。

あるウイスキー好きの先輩は、複数人家族で行くファミリーキャンパー。

また、ある釣り好きの知人は、昨年くらいからウイスキーに興味を持ち始め、気がつけばクセの強いアイラモルトなどを愛飲するように。

通常「ウイスキーを飲む」といっても、コンビニで売っているようなウイスキーをベースにしたハイボールを楽しむという程度が一般的。

ところがどういうわけか、ガチのアウトドア好きは ウイスキーも深いトコロまで入っていきがち

もはや、ウイスキーを針につけて竿を投げたら、アウトドア好きが釣れるのではないか?

これは偶然ではないだろう!?と思った私は、その理由を考察してみるのでした…(次章に続く…)

アウトドア好き=ウイスキー好き になる理由3つ

 

好奇心と行動力が高い

アウトドア好きとウイスキー好きに共通するのは、

好奇心旺盛で、すぐに飛び出して行ってしまうこと

そもそも、休日は家でじっとしていればいいのに、

わざわざ雨風が当たるキャンプ場に行くような人間は、行動力やワクワクへの探求心が高い人が多いんですよね。

[caption id="attachment_3626" align="alignnone" width="150"] 発見と感動![/caption]

この特性はそのままウイスキーの世界に当てはまります。

飲みなれたウイスキーをずっと飲んでいればいいのに、いつもと違うウイスキーに興味を持って、手を出してしまうのですから。

 

そして、キャンパーが新しいキャンプ用品を試すように、釣り人が新しいリールを試すように、

個性にあふれ、発見の詰まったウイスキーの海原に乗り出していってしまうわけです。

 

苦労の先にある「喜び」を知っている

苦楽一如(くらくいちにょ)というのは禅の言葉で「苦しみと楽しみは一つのもの」という意味です。

アウトドアやウイスキーにも同じことがいえると思います。

  • キャンプ場までの荷物を運ぶ大変さ
  • 山頂まで重いザックを背負って登る苦労
  • 魚がかかるまで試行錯誤して竿を振り続ける行為
  • 自分にも その美味しさが分かると信じて 色々なウイスキーを飲んでみる行為

ウイスキーのそれは苦労とは言えないかもしれませんが、修行的な要素があることは確かです。

その苦労の先に、それ以上の喜びや楽しみ、成長がある事を知っているからこそ、

目の前の苦労を耐えられるわけです。

モノにこだわりがある

モノの違いをしっかり比較して、自分のとってのベストを探そうとする傾向も、

アウトドア好きとウイスキー好きに、同じものを感じます。

    • スノピのチタンカップは、軽さや質感はもちろん、飲み口の加工も抜かりないんだよな
    • シマノのこのクラスのリールになってくると、ラインからの微妙な変化も感じ取れるようになるんだよ
    • 私は山をたくさん歩きたいんだ。それを突きつめたら、この食事方法になったんだよ
    • ストレートかトワイスアップの二択ではなくて、ストレートに水を数滴だけ垂らしてみて欲しいんだ

コレという答えのない世界で、自分にとってのベストを探そうとした結果、その道具や方法にコダワリが生まれる。

これもアウトドア好きとウイスキー好きに共通する部分だと思います。

さいごに

いかがだったでしょうか?

個人的な考察にはなりますが、アウトドアとウイスキーの親和性は高いと思っています。

ウイスキーにご興味のある方はコチラの記事など見てみてください。

以上、ご覧いただきありがとうございました!

【都内キャンパー必見】奥多摩 氷川キャンプ場と川井キャンプ場の違いを比較!

東京都に電車で行けるキャンプ場ってどこがあるの?

氷川キャンプ場川井キャンプ場ってどっちがいいの?違いは?

今回はこんな方々にむけて、両キャンプ場に5回以上行っているリピーターが違いをご紹介します。

この記事は特にこんな方に向いています。

 

はじめに

東京都の奥多摩エリアにある 氷川キャンプ場川井キャンプ場は、共に都心から電車で行けるアクセルの良いキャンプ場です。

両キャンプ場はともに 奥多摩総合開発会社 によって運営されているため、キャンプ場の施設やレンタル品の料金が同じ設定だったりと、サービス面で似ている点も多いです。

そんな中でも、今回は両キャンプ場を使って違いを感じた部分について、経験を踏まえつつ紹介します。

氷川キャンプ場川井キャンプ場の違い(体感)

最初に、私が両キャンプ場を使ってみて体感した違いを紹介します。

キャンプ場のHPからでは読み取りにくい部分を紹介します。

[caption id="attachment_3579" align="alignnone" width="1024"] カフェクアラ@氷川にて 普通に美味しい![/caption]

 

氷川キャンプ場 川井キャンプ場 コメント
都心からの 電車アクセス

(新宿から110分)

(新宿から90分)

川井に比べると氷川は遠く感じます。
周辺施設 コンビニ、酒屋、肉屋 、温泉 氷川には食材を持参せずに行けます。これは強い!
場内施設 場内にカフェクアラ。売店では広葉樹の薪も購入可能 〇 必要十分。文句なし! 川井が悪いのではない。氷川が良すぎるのだ。
フリーサイト へのアクセス 急な坂を自力で降りる。少し滑りやすい。 フリーサイトまで車でも降りられる(停車のみ) 車でキャンプに行く人は川井の方が便利。
BBQハウス 複数個所にあり 一か所のみ
バンガロー ロケーション 各所にばらけている、川原に近い 1エリアに集中、川原は遠い
静寂さ マナーの良い人多め? 車や電車の音がたまに聞こえる
駐車料金 普通車:700円/日 バイク:300円/日 普通車:1000円/日 バイク:400円/日
予約難易度 (土曜日) × 電話繋がらない~(笑)

 

氷川キャンプ場川井キャンプ場の共通点(体感)

ここでは、両キャンプ場に共通するメリットを紹介します。

[caption id="attachment_3593" align="alignnone" width="625"] 川井の牛豚セット@1600円/人 紙皿にタレ、油など 色々と気が利いてて◎[/caption]

  • 接客〇 社員の方の接客がGOODです
  • 清潔感〇 トイレも問題なし
  • 単価〇 例えば、バンガロー4000円から
  • レンタル用品〇 豊富な品揃え しかも安い
  • 駅からのアクセス〇 共に歩いて5分前後です
  • ゴミ捨て場あり 無料なのがさらに〇

さいごに

何かお役に立つ情報がありましたでしょうか?

実は、私自身が初めて氷川キャンプ場川井キャンプ場に行く時に、比較しているサイトが欲しいなと思ったので、今回この記事を作ってみました。

今後、この記事にアクセスやレスポンスがあれば、このページの情報をもっと拡張していこうかと思っています。(例:レンタル用品一覧など)

何かリクエストがありましたら、お問い合わせフォームやTwitterからいただければ幸いです!

https://twitter.com/peperon365days/status/1336521631301160960

 

 

 

【最低限の荷物で行く!】私のバックパックソロキャンプの持ち物(道具)一覧

キャンプって最低限、何をもっていけばいいの?

バックパックキャンプの持ち物ってどんなものがあるの?

身軽にソロキャンプに行くにはどんな持ち物にすればいいの?

今回はこんな疑問をお持ちの方に向けて、

私のバックパックソロキャンプにおける持ち物リストをご紹介します。38L の中型バックパックでキャンプは楽しめますよ。

※すべての持ち物を一度にすべて見たい方は下記 目次 をご覧ください。

はじめに

私は毎回バックパックでキャンプに行くので、荷物を少なくせざるを得ません。

そんな中でどの荷物を持っていくか迷った時に、私が基準としているポイントを最初に紹介します。

~持ち物を選ぶポイント~
①「本当に必要なモノ」はそもそも持っていくか迷わない ②ひと晩を安全&快適に眠って過ごすための道具を優先する ③「それホントに要る?」と自分に3回質問する

~解説~

① キャンプに「財布」を持っていくか迷う人はいないですよね? その道具を持っていくか悩んでいる時点で、それは無くても何とかなるモノである可能性が高いです。

② キャンプにはいろいろな要素があります。料理、食事、遊び、眠り。この中でも、安心して一夜を明かすための道具を優先してください。

人間食べなくても何とかなりますが、 体を冷やしたり、不安で眠れない事は、翌日にダメージを残します。

③ 自分に「これ本当に要るの??」と聞きます。自分に対して「〇〇(理由)なのでコレは必要です」と脳内で答えます。

もう一度「それホントに?本当に必要だと思うの?」と2回目の質問をします。

このセルフ尋問に耐えきれるモノは多くないでしょう。この質問に耐えられる荷物には、そもそも持っていくかの迷いなど生まれないからです。

キャンプ道具をあまり持っていない人はキャンプ用品のレンタルもオススメです。キャンプ場のHPでレンタル用品を紹介していることが多いです。(例:東京 奥多摩 川井キャンプ場

 

ネット注文できるアウトドア用品レンタル を使ってみるのもいいですね。

持ち物(バックパック

まず最初に、荷物を入れるためのバックパックを紹介します。今回はオスプレーのケストレル38をベースに、泊りキャンプのための持ち物紹介を進めていきます。

以前、別の記事で書いたように、 泊りキャンプ用のバックパックには40L~60Lの容量をオススメします。

今回どうして38Lのバックパックで持ち物紹介するのかというと、

38Lに入る道具なら、それより大きなバックパックにも入れることが出来るからです。

小は大を兼ねるのです。

 

バックパックに荷物を入れる前に

バックパックに入れる前に、効率よく荷物を入れるための下準備を2つ紹介します。

2気室⇒1気室にする

「2気室」とはバックパックの内側が2つの空間に分かれているという事です。

万人向けのバックパック(40L以上)は2気室であることが多いですが、

可能であればこの2つの空間をさえぎっている仕切りを外して、1気室にしておくことをお勧めします。

2気室は、荷物を分けて入れるのに便利ですが、キャンプのように荷物が多い場合は、

1気室にした方が荷物が多く入り、バックパックの容量を最大限に活用できます。

外側のバンドのあけしめ

バックパックに物を入れる前に、外側についているバンドを緩めます。

最初に緩めることで、バックパックの空間を最大限に使える準備が整います。

荷物を入れた後にバンドを緩めても、中の荷物は思い通りに動いてくれませんので、 最初にやるのが肝心です。

そして、荷物をすべて詰め終わったら、最後にこれらの紐を全て締めます

最後に締めないと、中で荷物が動いて、重心が不安定になって危ないので、 必ず最後に締めるようにしましょう。

[caption id="attachment_3462" align="alignnone" width="691"] 中で荷物が動いてしまうと、歩行中にバランスを崩すおそれがあります。[/caption]

 

持ち物【眠る・照らす】

まず最初に一番大切な寝るための道具です。 安心して寝られる道具を準備します。

 

マットで椅子を兼ねるので銀マットを使用します。※エアマットは快適ですが穴あきが怖い。

アイテム名 私の道具/オススメ 必要度 コメント
寝袋
モンベル ダウンハガー800 3番 ★★★★★ 寒い時期は最重要 バックパックキャンプにはダウン必須(大きさ的に)
マット
サーマレスト Zライト ★★★★★ 重要アイテム コレで椅子も兼ねます
テント
mont-bell ステラリッジ2型 (フライシート要別途) ★★★★☆ 1.4kgと軽量 1人キャンプでも2人用がオススメ
グランドシート
GEERTOP テントシート ★★★★☆ 地面からの水分を完全遮断。 結構大事。
LEDランタン
BRISIE LEDランタン ★★★★☆ 少人数なら 小さいランタンで事足ります テント内では必ず電気ランタンを
ヘッドライト
Litom LEDヘッドライト ★★★★☆ 夜トイレに行く時などに キャンプ場では両手はフリーに
予備電池 各種
モバイルバッテリー 10000mAh 3ケーブル内蔵 ★★★★☆ 単3電池、単4電池 モバイルバッテリー&ケーブル
(まくら) 持って いかない ★☆☆☆☆ 服を圧縮袋に入れて枕代わりに
耳栓
サイレンシア レギュラー 携帯ケース付き ★★★★☆ 枕はなくても これは要る
ホッカイロ
ホッカイロ 貼る レギュラー 30個 ★★★★☆ 夏以外は数枚もっていきましょう

持ち物【もしも】

キャンプは自然のなかで行うもの。もしもの ケガや体調不良 に備えて、持っていきましょう。

アイテム名 私の道具 /オススメ 必要度 コメント
ファーストエイドキット
WOPOW ファーストエイドキットホルダー 中身が大事↓ 赤いポーチ。
絆創膏
BAND-AID(バンドエイド)キズパワーパッド ★★★★★ 必ず持っていきましょう 火傷にも対応したものがオススメ
ガーゼ
白十字 FC ステラーゼ L ★★★★★ ヒジ/ヒザの傷は 絆創膏でカバーしきれないことも
包帯
ニチバン 粘着包帯 ★★★★☆ 貼りつくタイプが便利
消毒薬
マキロンs 30mL ★★★☆☆ 水道水で洗い流せば最悪なくても
ポイズンリムーバー
インセクト ポイズンリムーバー ★★★☆☆ ヘビやハチに刺された時の応急に
ハサミ
デビカ ハサミ メディカル はさみ クリア ★★★★★ 包帯切ったり何かと便利
虫刺され薬
プチウナコーワα 12mL ★★★★☆ 蚊の時期は必須
エマージェンシーシート
SOL(ソル) アウトドア ヒートシート エマージェンシーブランケット ★★★☆☆ 包まると暖かい 片手サイズになります
下痢薬
ストッパ下痢止めEX ★★★☆☆ キャンプだとつい食べ過ぎるそこの君に
胃薬
新キャベ2コーワ ★★★☆☆ キャンプだとつい飲み過ぎるそこの君に
痛み止め薬
バファリンA 10錠 ★★★★☆ 頭痛、生理痛、歯痛 心の痛みには無効
風邪薬
パブロンゴールドA<微粒> ★★★★☆ あなたの風邪はどこから?
持病の薬
持病をお持ちの方は ★★★★★ 私は花粉症の薬を

 

持ち物【過ごす】

今回はイスやテーブルは持っていかずに、地べたスタイル楽しむ装備です。

過ごす系の装備を増やしたいときは、大きめのバックに。なんだかんだでイスとテーブルはあると快適です。

アイテム名 私の道具/オススメ 必要度 コメント
(椅子)※今回はもっていかない
Moon Lence アウトドア チェア ★★☆☆☆ 今回は銀マットを椅子代わりに
(テーブル)※今回はもっていかない
SOTO ポップアップソロテーブフィールドホッパール ★☆☆☆☆ あったら便利 なくても平気
蚊取り線香
コダマ パワー森林香 10巻 携帯防虫器セット ★★★★☆ 蚊の時期は持っていきましょう
虫よけスプレー
スキンバルサン 乳幼児にも使える 虫よけミスト 50ml ★★★★☆ 彼らとは距離を置きたいものですね
日焼け止め
スキンピースファミリーハーブUVジェルa 80g ★★★☆☆ 昼間からキャンプを楽しむならぜひ
ランタンスタンド
FLYFLYGO 進化版 ランタンスタンド ランタンポール ★☆☆☆☆ 複数人で行く時はあると便利
歯ブラシ
クリニカ アドバンテージハブラシ 3列 超コンパクト やわらかめ ★★★★★ 歯には1本100万円の価値が
他 衛生用品
イハダ 薬用スキンケアトライアルセット ★★★☆☆ 洗顔料、化粧水など

持ち物【食べる】

みんな大好き 料理系・食べる系です。

バックパックキャンプなので、料理系ギアもミニマムに行きます。

アイテム名 私の道具 /オススメ 必要度 コメント
コッヘル
trangia メスティン ★★★☆☆ みんな大好き「メスティン」
シェラカップ
snowpeak チタンシェラカップ ★★★★☆ チタン製は感動の軽さ
バーナー
SOTO アミカス ★★★☆☆ 胸ポケットに入る小ささで風にも強い
小型OD缶
SOTO パワーガス105 ★★★☆☆ 割高とわかっていても譲れない、小さいという大きい価値
スタビライザー
SOTO ST-411 ★★☆☆☆ なくても何とかなりますが あると便利です
水筒
プラティパス 2L ★★★★☆ 折り畳みの出来るタイプを。カモノハシのイラストがかわいい♪
調味料 各種
鍋キューブ 鶏だし・うま塩 ★★★☆☆ 塩、しょうゆ、油、鍋のもと
お手拭き
キレイキレイ お手ふきウェットシート 10枚 ★★★★☆ 近くに手洗い場があるとは限りません 地味に必須
キッチンペーパー(5枚くらい)
エリエール キッチンペーパー ★★★☆☆ お皿などを拭いたり トイレットペーパーでもOK
お箸
WA RI BA SHI ★★★★☆ 捨てられるという価値 プライスレス
スプーン/フォーク
ユニフレーム カラカト グレー キャンプ カトラリー ★★☆☆☆ お箸があればなくてもいいです
コーヒー/紅茶
ちょっと贅沢な珈琲店 インスタントコーヒー(28本入) ★★★☆☆ お湯を沸かせば飲めるもの インスタントみそ汁もオススメ
ミニボトル(酒)
☆☆☆☆☆ 空いた小さいボトルに 度数強めを少々

持ち物【焚き火】

焚き火については、キャンパーのお好みなので必須ではありません。

バックパックでも焚き火はしたい!」という方はご覧ください。

アイテム名 私の道具 /オススメ 必要度 コメント
焚き火台
ファイアスタンド バーベキューコンロ 折りたたみ焚火台 ★★★☆☆ 直火禁止のキャンプ場では必須
手袋
Dellepico 耐火グローブ ★★★★☆ あなたを手を守りたい
火ばさみ
スノーピーク 火ばさみ ★★★☆☆ 革手袋でも赤い炭は持てません
ライター
新富士ポケトーチ ★★★☆☆ 直線的に火が出るライターは使いやすいです
着火剤
ロゴス キャンプ 着火剤 ★★★☆☆ 持って行って損はありません
火吹き棒
ZAFIELD バーベキュー ひふき棒 ★★☆☆☆ 直接息を吹いたり、うちわを使うのは 灰が舞いやすいです
ナイフ
モーラナイフ コンパニオン ヘビーデューティ ステンレス ★★☆☆☆ 木を割ったり、工作して遊んだり
のこぎり
シルキー ポケットボーイ万能目170 ★★☆☆☆ 薪をほどよいサイズにカットしたり
(手斧)※今回は持っていかない
ハスクバーナ 手斧 38cm 薪割り キャンプ ★☆☆☆☆ 重くて大きいのでバックパックには不向き。大きい薪を割るのに便利。
麻ひも
コクヨ 麻ひも ★☆☆☆☆ 薪を細かく割れば 麻ひもで着火できます(軽くて結びにも使える)

持ち物【衣類・その他】

それ以外の物です。衣類だったり、小物だったり。

[caption id="attachment_3535" align="alignnone" width="703"] 別にmont-bellさんがスポンサーではないですよ(笑)[/caption]

アイテム名 私の道具 /オススメ 必要度 コメント
レインウェア上下
ミズノ] アウトドア ベルグテックEXストームセイバーVレインスーツ ★★★★★ 雨の中でテントの設営/撤収をすることになるかも
折りたたみ傘
mont-bell U.L.トレッキングアンブレラ ★★★☆☆ トイレを行くのにカッパ着るのは面倒です
ダウンジャケット
montbell アルパインダウンパーカー ★★★★☆ 夏以外は持っていく事を推奨
衣類→圧縮袋
10枚セット 衣類圧縮袋 ★★★★☆ 枕を兼ねます 服の素材は火の粉を意識して 寒い時期は防寒着も忘れず
ビニール袋
matsukiyo 半透明 強化ごみ袋 20L とって付き 30枚 ★★★★★ 小・中・大と数枚ずつ持っていきましょう
ロープ
パラコード スコーピオン 44031 4mm ★☆☆☆☆ ロープで遊びたい方 限定
他 必需品
モンベル(mont‐bell) スリムワレット ★★★★★ 財布、スマホ、家の鍵 など

さいごに

以上が、私が38Lのバックパックでキャンプに行く時の持ち物になります。

点数にすると多く感じるかもしれませんが、実際にサイズが大きいのは、テントや寝袋などの「寝る系」や「衣類系」で、それ以外は細々した物が多いです。

キャンプの楽しみ方や荷物は人それぞれです。

何度もキャンプを繰り返して「私だけの道具リスト」を作り上げていってください。

 

さいごにもう一度復習です。

キャンプに持っていく荷物に迷ったときは、以下を確認してみてください。

①「本当に必要なモノ」はそもそも持っていくか迷わない ②ひと晩を安全&快適に眠って過ごすための道具を優先する ③「それホントに要る?」と自分に3回質問する

今回の記事があなたのキャンプの荷作りの参考なったら嬉しいです。

よいキャンプを!

【初めてのMac】Mac初心者の私が M1 MacBook Air を買った理由 

MacBookに興味があるけど、今までWindowsを使ってきたし、Macってどうなんだろ…(不安)

新しくM1チップを搭載したMacbookが出たけど買っていいの?

M1チップってまだ出たばかりだし、いま買うのは怖いな…

こんな方に向けて私がM1チップ搭載のMacbook Air購入を決断した経緯と理由を紹介します。

買うか悩んでいる方にとって少しでも参考になれば嬉しいです。 ※お忙しい方は「目次」から興味のある項目へジャンプ!

【検討の前提】私のIT環境について

人によって持っているPCや使用方法は使用状況は異なると思うので、最初に私のIT環境(Macを買うより以前)について紹介します。

※スペックに興味のない方は次へ

PC(用途:ネット、ブログ、オフィス系) (OS:共にWindows)
  • 5年近く使ったノートPC (15inch、2kg超、Celeron、250GB SSD)
  • デスクトップ Build To Order ミニタワー型 (Core i7, 16GBメモリ, 500GB SSD & 2TB HDD、GTX 1650) ※動画編集を勉強するため2020年11月に購入
スマホ Google Pixel 3a タブレット (用途:読書) Kindle Fire8 HD Kindle Fire7

デスクトップは置いておいて、どこにでも居そうな一般人のIT環境という感じかなと思います。

ちなみに「アップルPCを使用した経験はゼロ」です。今回はこんな一般人がM1搭載MacBook Airの購入に至った経緯 を紹介します。

https://twitter.com/peperon365days/status/1334642847526473729

自分にとっての「快適」

ファンの音が嫌い

動画編集を勉強してみようかと思って、2020年11月に人生初のデスクトップPCを購入しました。

このデスクトップは買ってみて本当に良かったと思っています。

https://twitter.com/peperon365days/status/1327820019602886657

もともと自宅でPCを使うなら「PC本体」「ディスプレイ」「キーボード」が独立しているデスクトップが使いやすいだろうと思っていました。

私の場合、在宅勤務用にデスクと椅子を揃えていたので、もはやデスクトップを使わない理由はないという状況でした。

デスクトップに変えて、CPUのパワーも大きく上がり、サクサク快適に動くようになったわけですが、私が一番の快適さを感じたのは ファンの音がしないこと でした。

これまでのノートPCは、使用年数が経っていたためか、とにかくいつも「シャーシャー」言っていて うるさいノートPCでした。

これがデスクトップになってとても静かになりました。現時点でデスクトップにした 私の一番の恩恵は 静かさ だと思っています。

PCファンが高速に回る音は 想像以上に 私にストレスを与えていたのでした。

※PCの構成部品を好みにカスタマイズできるBTOパソコンに興味ある方はどうぞ。

軽めのノートPCがいい

そもそもノートパソコンもデスクトップも持ってる中で、なぜ新たにノートパソコンを検討するのかという話です。

今の私のPCの使い方は ネットとブログ がメインで、これは自宅で出来るのですが、

年末年始の休み中に毎日自宅で書き続けてたら、だらけてくるだろうなと思いました。

コワーキングスペースやカフェなど、気分転換に場所を変えて書きたくなる事が目に見えていたので、今持っている2kg超のノートパソコンよりも軽いものが欲しかったのです。

私の仕事用のノートパソコンは1kgを切る軽さの物で、それを日々持ち歩いているので、ノートは軽い方が移動が快適であることは身をもって知っていました。

Type-C接続は必須

先日「スマホケーブルの接続の形を間違えた」というキャンプ記事を書きましたが、

私にとって 電子機器の接続の形がバラバラになることはストレス です。

複数のケーブルや変換アダプターを持ち歩くのは、不快でしかありません。

 

個人的に、接続に表裏がなく、給電やデータ転送スピードが速い USB Type-C が現時点で最高の規格 だと思っています。

なので私とって ノートPCは Type-C で使えることが必須 でした。

【初めてMac】なぜWindowsではないのか

ここからはなぜWindowsではなくAppleにするのかという話になります。

私の感覚ですが、ApplePCは 大体1.5倍くらい WindowsPCよりも値段が高いと思っています。 Macは数値的な性能からすると割高なのです。

あえてリスク(変化)をとる

それでも私がアップル製を選んだのは、 一言でいえば未知への興味でした。

私をMacに決断させるのに、背中を強く押したのがこの動画です。

動画内で言っているのは、

「人は迷った時に現状維持をしがちだけど、あえて新しい方を選んでみよう

いつも選んでいるランチAが美味しいと分かっていても、あえてランチBを選んでみよう

仮にそれが失敗でも、学習の機会になるのだから、リスクを取ろう。」

という事です。

フォローしているYoutuberがMacユーザー

私は日本でも上半分に入るYoutube視聴者(消費者)だと自負しています。

広告が入らずにYoutubeを楽しめる 有料サービス Youtube Premium (1,180 円/月) には導入初期から加入し、毎月せっせと課金しています。

私が動画編集に興味があるのは、 自分自身がYoutubeを見まくってるからなんですよね。

そんな中で私がフォローしているYoutuberにMacユーザーが多いことに気づきました。

  • マナブ 氏
  • イケハヤ 氏
  • リベ大 両学長
  • ヒカキン 氏

もちろんWindows機で動画編集している Youtuberもたくさんいますが、

私がフォローしているこの方々は、なんでMacを使ってるんだろう?

と思い、興味がわいていました。

熱意は伝染する

私にこのブログ設立を焚きつけた友人がMacユーザーなので、Macの何が良いのか聞いてみました。

友人が言うには、

  • Macフォントの見やすさが異常 Windowsに戻れなくなる
  • 機能うんぬん抜きにして やっぱフォントが神
  • ディスプレイもキレイ

(私)フォントが良いって ブログする上で 結構大事じゃね?

さらに、

・文字のレンダリングMacは自然

 

 

れんだ りんぐぅ?

 

 

レンダリング の意味を調べてみたのですが、

簡単に言うと

「PCに(例えばキーボードなどから)入力された情報を連結して 人間にわかりやすく 画像、動画、音声などで表現すること」

という感じかと思います(ぺペロン解釈)。

Apple製品は 操作が直感的でわかりやすいと言われるので、そういった事を言っていると解釈しました。

 

そして、ここで一番感じたことは、

友人が Macをものすごく好き だという事。

普段そんなに熱くならない友人なので、

Macにはそれだけの 何か があるんだな

と思いました。

 

私はこのLINEの翌朝に MacBook をポチりました。

熱意、心の底から出た言葉 というのは他人を動かすんですね。

【CPU】アップル製(M1) か Intel製 か

ここではMacBookの購入を決意した私が、

今回のM1チップ搭載モデルに決めるまでの経緯を紹介します。

M1チップって?(メリット/デメリット)

これまでPCの頭脳となるCPUは、Intel もしくはAMDという2つの会社が君臨してましたが、今回アップルは自社で独自の  M1チップ を開発しました。

このM1チップの評価については、ネット上にあふれるほど情報があるので、細かく触れませんが、特徴を大まかにいうと以下の通りになります。

〇 良いところ

  • 性能がとても高い(先代に対して CPU最大3.5倍, GPU最大5.0倍, SSD最大2.0倍)
  • これまでの MacBook の 序列 ( Air - Pro13 - Pro16 )を壊す勢いの高性能
  • 低燃費で PCが熱くなりにくく バッテリーの持ちもいい

イメージとしては「 腹持ちが良くて 動きも早い 期待の新人マッチョ 」

△ イマイチなところ

  • まだ出たばかりなので、M1チップ に非対応のソフトが存在する
  • (ロゼッタ2というソフトのおかげで)非対応ソフトでも使えるものが多いが 処理スピードが遅くなったり 電力消費が激しくなる 場合がある(Abobe系が不安定)
  • エンジニア向け 開発ソフトは動かなくなるものが多い

「マッチョだけど 筋肉が特殊なので 市販の服Intel 向け)を着るのに時間がかかったり 着られない服(エンジニア系)もある

M1チップ版にした理由

結論を先に書くと以下の通りです。

  • 当面、ブログとネット用としか使う予定がないため、M1でも問題ない
  • のちのち動画編集のサブ機と考えたいので、パワーのあるM1の方がコスパが良い

 

出たばかりのM1モデルを購入するかは、結構迷いました。従来の Intel CPU 搭載の MacBook でも私のやりたい事はできるからです。

しかも、今回M1モデルが出たことで、従来のIntel搭載モデルが安くなってるんです。

※この記事を書いている2020年12月5日時点では、10世代 MacBook Air Corei3 (メモリ8GB 226SSD)が99,800円(4,990pt付)です。MacBookProも安くなっています。

 

 

従来モデルを買った方が確実にリスクは減ります。入れたソフトが動かないなんて事は起こらないでしょう。しかもお値段も安くなってるし。

 

それでもM1モデルにしたのは

私の場合、 以下の事が出来ればとりあえず問題ないからです。

調べた限り、M1モデルでもブラウジング(ネットをする事)をする分には問題がなさそうで、

ワードプレスはブラウザ上で動いており、私が愛用している Google Chrome(グーグルクローム) は問題なく使えそうなので、M1モデルでも問題なしとしました。

非対応ソフトに関しては、半年1年と待っていれば、順次 M1に対応してくると考えています。 ソフトメーカーの商売として、世界中のM1ユーザーを取り込まない理由はないと思うからです。
動画編集について

私はYoutube Loverであり、動画編集にも興味が出てきてしまったので、のちのち勉強したいと思っています。

動画編集のメインは、デスクトップPCがある 自宅で行おうと思ってますが、

その一部を 状況によって ノートPCにお願いしたいと思っています。

 

従来のインテルMacBookに動画編集を求める場合、

それなり高性能で それなりのお値段(20万円以上?)のMacBookを準備する必要があると思ったので、

コストパフォーマンスを考えて、動画編集もできると評判の M1チップ を選択しました。

【スペック】どのM1モデルを買うか

最後に私がどのM1モデルにしたのかを紹介します。 結論を先に書くと以下の通りです。

  • MacBook Air
  • 8コアCPU / 8コアGPU / 512GB SSD (+25,000円)
  • 16GB ユニファイドメモリ(+20,000円)
  • JIS配列(日本式)キーボード
  • 値段 149,800円(税込 164,780円)

Air か Pro か

私は MacBook Air を購入しましたが、

M1搭載モデルにおける Air とPro の主だった違いは以下の通りです。

2020年12月5日現在 MacBook Air MacBook Pro
冷却ファン なし(ファンレス仕様) あり
Touch Bar なし あり
高音質マイク なし あり
GPU 7コア or 8コア 8コア
トラックパッド サイズ
ディスプレイ輝度 400ニト 500ニト
重さ 1.29kg 1.4kg
電源 バッテリー 稼働時間 30W USB-C 49.9wh ~18時間 61W USB-C 58.2wh ~20時間
価格差 - Air +30,000円

今回、私が Air を選んだ理由は、以下になります。

  • ファンが付いていないことファンの音が嫌い
  • 電源アダプターを含めて Airの方が軽いこと
  • Proの固有機能に 私の必須がなかったこと

性能や使用するソフトウェアにこだわりのない 一般ユーザーの多くは、 MacBook Airで充分なのではないかと思います。

M1 MacBook Proの上位モデル(従来の16インチなど)が2021年にも出るという噂があるので、 高性能を極めたM1モデルが欲しい方は、様子をみた方が良いかもしれません。

SSDGPU

私は将来的に 動画編集をする可能性があったので 512GB SSD, 8コアGPU に +25,000円でカスタマイズしました。

ご予算に余裕があれば、SSDは512GB以上、GPUも8コアにしておいた方が無難かと思います。

動画編集などをしないのであれば、 ベース仕様でも一般ユーザーの方は問題ないかと思います。

ベースの仕様は以下の通りです。

M1搭載モデル MacBook Air MacBook Pro
SSD 256GB 256GB
GPU 7コア 8コア
SSD:512GBに +20,000円 +20,000円
GPU:8コアに +25,000円(512GB SSD込) 標準

メモリ容量

私は動画編集を検討しているのに加えて、

今回の高性能なM1チップを受けて、 今後ソフトメーカーから出てくるソフトも、

それを前提とした 高負荷ソフトになるのではないかと思い、保険で16GBメモリ を選択しました。

[caption id="attachment_3337" align="alignnone" width="150"] 「思い出」のメモリ[/caption]

ただし、現在Youtubeを徘徊(はいかい)するかぎり、M1であれば8GBメモリでも 高負荷な動画編集ソフトが動く

というレビューが多いので、メモリ16GB化は「ご予算が許せば ぜひ」という感じになります。

2020年12月5日現在 MacBook Air / Pro
メモリ容量 8GB
メモリ16GB化 +20,000円
今後出てくるであろう M1 MacBook Proの高性能版であれば、32GBや64GBのメモリ搭載も選べるようになるかもしれませんね。

キーボード(JIS or US)

最後にキーボードについてです。 私はUS配列かJIS配列か 結構悩んだ末に JIS配列を選びました。特徴を表にまとめてみました。

JIS配列というのは 日本人が一般的につかっている「あ」「い」というひらがなが書かれているキーボードです。エンターキーが大きいのも特徴。

 

キーボード JIS配列 (日本人は通常こちら) US配列
〇長所
  • 使い慣れた配置
  • 完成品のPCを選びやすい(日本のPCはJIS配列が標準)
  • 見た目がスッキリしている
  • スペースキーがキーボードの中心にある(バランスが良い)
△短所
  • 見た目がゴチャゴチャしている
  • スペースキーがキーボードの中心からズレている
  • 慣れるまでは大変
  • 日本のPCはJISが標準なので、PCを買う際に 費用/納期がかかる可能性

アルファベット(ABC…)を打ち込む機会が多い方(エンジニアの方?)はUS配列の方が使いやすいのかもしれませんね。

【最終章】購入の決断 ~モノ選びの基準~

このような長い道のりを経て、私は16万円のMacBookをポチるに至ったわけですが、そう簡単にポチれたわけではありません

そもそもブログを書くためのノートPCであれば、軽量なPCだとしてもWindows機であれば 10万円でお釣りがくるモデルがいくつもあります。

それに私は11月にデスクトップPCを買ったばかり。 私とっては高性能な Core i7を積んだPCで、12万円超の出費でした。

 

おいおい、これでポチったら 2か月で30万円近くPCに課金するわけだぞ…

正気か?

 

もう一人の私が語りかけてきます。結論に急ぐ

M1チップってまだ出たばかりだろ?

次回のモデルまで1年待っても いいんじゃないか?

 

 

ここで またもう一人の私…

 

 

 

いつからだ…?

 

次回モデルの発表まで待つようになったのは、

 

 

一体いつからだ…?

 

リスクを取らず 安全を選ぶようになったのは…?

 

 

そんなんじゃねェだろ!!

 

俺の目指したポチリの極みは!!

 

ポチッ!!

 

悩むのが値段なら買え

私は悩んでいました。MacBook を買うにしても

2万円もかけて SSD516GBにする必要があるのか

2万円もかけて メモリ16GBにする必要があるのか

 

逆にこう考えてみました、

もしそれらが 各々+5,000円で出来るとしたら つけるのか?

 

私の答えはエスでした。

 

この質問で 本当は欲しいと思っている価値を、値段のために踏みとどまっている事が確定しました。

そして私の判断基準としている、下記の言葉を適用することも決まりました。

 

https://twitter.com/peperon365days/status/1334642847526473729

 

私は MacBook を買うために MacBook を買うのではなく、

MacBook で「何かをするため」に MacBookを買うんだ。

 

将来「今回の出費が安い出費であった」と思えるように、これから届くM1 MacBook Air を使い倒そうと思います!

最新 Apple MacBook Air Apple M1 Chip (13インチPro, 8GB RAM, 256GB SSD) - シルバー

最新 Apple MacBook Pro Apple M1 Chip (13インチPro, 8GB RAM, 256GB SSD) - スペースグレイ

 

まとめ

今回 私が M1 MacBook Airを購入するに至るまでの経緯を紹介してきました。

自分のとっての基準を設ける

  • ファンが静かなこと
  • できるだけ軽いこと
  • USB-Cで使えること

初めてMacを買ってみる理由

  • あえて変化をとることで自分を成長させる
  • Macに愛を持った人を信じてみる

いまM1 Macを買う理由

  • 今私がやりたい事はM1でもできる
  • 将来はM1のインフラが整うと信じてみる

購入スペックについて

  • 軽さと静かさでAirを選択
  • ただし動画編集をみすえて カスタムを実施
  • キーボードは慣れ親しんだJIS配列にする

モノを買う時の基準

  • 自分が その価値を欲しがっているのか 安いから買いたいのかを見極める
  • 価値を欲しい時はできるだけ買う(家計が破綻しない範囲で)

 

今回の話は、たった一人のMac初心者の物語にすぎませんが、

紹介した中で1つでもあなたのお役に立つことがあったなら嬉しいです。

最後までご覧いただきありがとうございました!

 

 

【ブログ開始から半年】ブログ0.5年生が思う ブログを始めてよかった事 5選

2020年5月からこのペペロンブログをスタートして約半年が経過しました。

半年を通して、このブログをしてみて良かった事を5つ紹介します。

はじめに(始めたキッカケ)

私がこのブログを始めたのは、高校時代からの友人にそそのかされたのがキッカケです。

※すぐに「本編」に行きたい方はここからジャンプ

もう10年以上も昔ですが、高校時代はその友人と共にアカウントを作り、遊びでブログをやっていました。

当時も記事を投稿するのは、ほとんど私だった気がしますが、

私は高校卒業後も、至る所でブログをはじめてはやめるを10年以上繰り返してきたので、

友人も私が「ブログをするのは まんざらでもない」ことは見抜いていたと思います。

 

この友人はIT関係の仕事をしており、私は日ごろから色々な刺激をもらっていたので、

「どうぜブログを新規でやるなら、ITに少しでも明るくなれるよう」にワードプレス を使ってやってみることにしました。

今はその友人に「この度は そそのかしてくれて ありがとう」と思っています。

それでは本編に入ります。

 

ITの知識が増える

これはワードプレスでブログをされている方は、みなさん言われているように思えますが、

ITリテラシーが向上したと思います。

サーバーを借りるってなに?」という状態から、このブログをスタートしているわけですが、

ブログを続けている中で、最低限ではあるものの、以下の言葉がどんな意味かを学べました。

SEO ・アナリティクス ・アドセンスアフィリエイト

現代社会に生きていれば、仕事やプライベートで、パソコンやスマホに触れる機会は多いので、どんな人でもITには触れているわけですが、

受け手ではなく作り手からの世界を見ることができたのは、

現時点でも既によい経験になっていると感じています。

私の人生は無駄じゃないと思える

大げさなタイトルですが、割と本気でそう思っています。

これはブログなどの情報アウトプット手段を持つと、

自分の人生のすべてはコンテンツになりえる と思えるようになるからです。

私が私の為だけにした消費であっても、アウトプットすることで誰かの役に立てる

そう思うと「もう何が仕事で 何が遊びなのか」が良い意味で分からなくなってきます。

過去に行った旅行の写真も、このブログに使用しています。

[caption id="attachment_410" align="alignnone" width="1024"] スイスまで山を見に![/caption]

 

私の過去も、現在も、そして未来も、きっと誰かの役に立てる

そう思うと、自分の毎日が少し輝いて見えるような気がしてきます。

他の仕事にも役立つ

ブログを書くには、見てくれる方に少しでもわかりやすいように、

そのテーマに関する情報をいくつかのポイントにギュッとまとめるを繰り返すわけですが、

ブログでこれを繰り返していると、ブログ以外でもメリットがあると感じています。

 

先日、以下のようなつぶやきをしました。

https://twitter.com/peperon365days/status/1333314336450772992

ブログで行う 情報を集めて、ポイントを抽出して、誰かにわかりやすく伝える

というのはビジネス全般で求められるスキルです。

ブログをする事で他の仕事と相乗効果(シナジーが期待できることは、大きなメリットです。

自分を知ることができる

人は教えることによって、もっともよく学ぶ」というのは哲学者セネカの言葉ですが、

ブログを書いて 誰かに伝えることで 実は自分について学んでいる

という事がたびたび起こると思っています。

 

通常、漠然(ばくぜん)と自分の好きな物事があっても「それがなぜか」を考えることはありません。

しかし例えば「私が毎日スタバに行く理由」を書こうと思えば、

スタバそれ自体の良さに加え、自分の価値観(なぜ私はスタバが好きなの?)についても向き合うことになります。

これはブログにアウトプットをしようとした事で得られる私だけのメリットです。

どうせ「私」とは長い付き合いになるのですから「私」への理解を深める意義は大きいと思います。

人の役に立ち 認められるのは うれしい

私がこのブログを始めるときに、最初の記事に何を書くかは決めていました。

ウイスキー検定で自分が合格した勉強方法を公開する

これを書こうと思った理由は 恩返し でした。

 

ウイスキー検定というのは、マイナーな資格試験であり、当時は問題集すら存在しない状況でした。

しかも「2週間で合格する」という無謀を自分に課してしまったため、

少しでも効率的な勉強法を見つけるために、ネットの情報にすがらざるを得ませんでした

私の最初の記事はコチラ ウイスキー検定2級 勉強方法

 

ウイスキー検定の勉強方法について書かれたブログを読み漁り、

自分なりの勉強方法を作りました。そして幸いにも合格することができました。

 

なので、次にウイスキー検定を受ける誰かのために、「自分が合格したノウハウは惜しみなく公開しよう」と思いました。

これが私にとってのネットやブログに対する恩返しでした。

 

自分が汗を流して得たノウハウを、自分だけで占有せずに、だれかの幸せのために共有する

というのは、すごく人間的で、ほんわりする感じがして良いです。

努力のフィードバック(初めての収益も)

更にブログが良いと思えるのは、

ブログは自分がかいた汗にきちんとフィードバックしてくれる という事です。

 

フィードバックの形にはいろいろありますが、

何時間もかけて書いた記事を投稿した翌日に アクセス数(PV)が増えているのをみるとそれだけでうれしいですし、

11月には初めて広告収入をもらうこともできました。

https://twitter.com/peperon365days/status/1333969716449185794

 

社会人になって1円、10円単位のお金をもらっても、こんなに嬉しくなれるものなんだ」 と思いました。

組織の力に頼らずに、自分の力だけで1円を稼げたという事は、私のとって大きな励みであり、

この「1円」は誰かが私を認めてくれた事の結果だと思っています。

今後も誰かの役に立てる記事を投稿していきたいと思います。

まとめ

以上、ブログを始めて半年たった私の感じている、ブログを始めてよかった事5選でした。

ITの知識が増える ブログ(特にワードプレス)をすることで、ネットの作り手側の世界を覗くことができ、ITリテラシーも向上します。

私の人生は無駄じゃないと思える ブログでアウトプットする事で、過去・現在・未来における自分の経験はすべてコンテンツになると知ることができます。

他の仕事にも役立つ ブログで行う「情報の収集・抽出・出力」はビジネス全般に活きるスキルになります。

自分を知ることができる 自分にとっての何かを発信する中で「自分の価値観に向き合う」ことができます。

人の役に立ち 認めてもらうことができる 人間は誰かの役に立ちたい動物です。ブログを通して人の役に立ち、認めてもらえる事は素直にうれしいです。

 

 

もしこの記事をご覧いただいて

ブログをワードプレスってやつでやってみようかな?

と思われた方のために、私が使用しているサービス「エックスサーバー」を紹介させていただきます。

「エックスサーバー」は自動車でいうところのトヨタ、携帯でいうところのドコモという感じの大手になります。

 

ワードプレスでブログをするのに必要な

・サーバーのレンタル ・ドメイン(.com みたいな物)の取得 ・ワードプレスそのもの

はこのエックスサーバーのサービスを利用することですべて準備可能です。

私は以下のYoutube動画(両学長のリベ大)を参考にしてブログ準備を進めたので、

その動画も貼っておきますね(この動画内でもエックスサーバーを紹介してます)。

https://www.youtube.com/watch?v=fqO0iMWARmA

ここまでご覧いただきありがとうございました。

次回「ブログを始めて1年目」の記事が書けるように継続していきますので、よろしくお願いいたします!

【初心者キャンパー 必見】キャンプ初心者 1年目の失敗5選

「キャンプをするのにどんなことを気をつけたらいいんだろ」

「キャンプ経験がない初心者だから 実際のキャンプが不安」

こんな初心者キャンパーに向けて、私が経験したの失敗の中から、みなさんに役立ちそうな物を5つに絞ってお届けします。

私ぺペロンは2020年から本格的にキャンプを始めたビギナーキャンパーです。2020年で20回以上キャンプを行った中で色々と失敗を経験していますので、厳選5つを紹介します。

両手をあけておかなかった

それはキャンプ場でのある夜のことです。

その時私はバンガローを借りていたのですが、そのキャンプ場ではバンガロー利用者は川原サイトも利用可能だったので、

私は川原で焚き火をした後に、川原より高い場所にあるバンガローに坂を登って帰る途中でした。

足元は暗かったのですが、面倒だったのでスマホをポケットから出して片手に持って、そのライトで照らしていました。もう片方の手にも荷物。私の両手はふさがっていました

その坂の地面には、昼間でも陰になっていて、コケなどが生えているエリアがあったのですが、私はそれに気づかずにそこを踏んで、足を滑らせました。

スマホを傷物にしたくなかった私は、スマホを守るように倒れました。

両手を使わなかったため、ヒジを地面に打ちつけることになり、ヒジから流血することに。

どうしてあの時、両手をあけておかなかったのか、ヘッドライトをつけなかったのか。

ヒジの傷は皮膚がえぐれるように深く入り、治るのに一週間以上かかることになりました。

キャンプは自然の中で行うもの。 都会のように歩きやすい地面ばかりではありません。両手はいつもあけておくようにしましょう。

対策 ・ 「リュック」を使用して両手をあけるようにする ・ 夜はスマホではなく「ヘッドライト」を使って両手をあける ・ こけるリスクを考えて 夏でも肌の露出をおさえる(長袖を着る)

↑ 単3一本で使える老舗ジェントスのヘッドライトです。ヘッドライトは災害時にも味方になりますので、買っておいて損はありませんよ。

出発前に電池を確認しなかった

これは私が何回かやらしている失敗です。 キャンプをする上において、以下の2つは無くてはならないものです。

私の失敗には以下の2つがあります。

① 電池サイズを間違えて持ってきた

このミスを私が起こしたのは、当時私が持っていた2つのヘッドライトの、

片方は単3電池、もう片方が単4電池を使用するタイプだった為です。

出発前夜の荷物準備を(飲み会から帰宅した後に準備)バタバタとしたせいで、荷物に入れる電池を間違えました。

テント設営後に、ヘッドライトの準備をしている時に、電池が合わないことに気づきゾッとしました。

この時は、同行者の予備電池を貸してもらえ難を逃れましたが、

この事件後、私は片方のヘッドライトを買い替えて、2つのヘッドライト電池の規格を統一しました。

 

スマホケーブルを間違えて持ってきた

このブログを見る事ができるような あなたには スマホは無くてはならない物じゃないか思います。

キャンプ場では基本的に電源はありませんので、泊りキャンプに行く際には、モバイルバッテリーを持っていく事になるのですが、

このスマホとバッテリーとの差し込み口の形状にあわないケーブルを持っていったことがあります。

 

一般的にメジャーな差し込み口の形状には、

①USB Aタイプ(PCなどについている定番) ②マイクロUSB Bタイプ(最近減ってきたかな) ③USB Cタイプ(今を時めく 表裏のないできるヤツ) ④ライトニングiPhoneといったらコレ)

があります。

この①~④のいずれかが スマホ側とモバイルバッテリー側についているわけですが、

これらの形状の組み合わせと異なったケーブルをキャンプ場に持ってきて、

いざ寝る前に充電しようと思ったらできない という事が起こったわけです。

キャンプ場の近くにいつも、ケーブルなどを売っているコンビニなどがあるわけではないので、ケーブルの間違いにはお気をつけください

対策 ・荷物準備の段階で念入りに電源関係を確認する ・ライトやスマホの電池(ケーブル)の規格を統一しておく

↑ こういった複数の差し込み口に対応したモバイルバッテリを買っておけば、スマホ充電の問題はクリアできますね。

手袋をせずに作業をした

キャンプですべての人が焚き火をするわけではありませんが、

私は焚き火が好きなので、薪を割るためにナイフを持っています。

[caption id="attachment_3003" align="alignnone" width="169"] モーラナイフ[/caption]

もともとナイフを使う際には、手袋をして作業をするようにしていました。

 

当時私が手袋をする一番の理由は、手のひらの疲労を減らすためでした。

「バトニング」というナイフを使って薪を割る方法があるのですが、このバトニングをずっとやってると手のひらが疲労するんですよね。

しかし、毎週のようにキャンプに行く中で、いつしか手袋をしなくなっていました。

「いちいちつけるの めんどくさい」

という感じでした。

 

その日は、キャンプ場で寝て起きた朝で、寒かったので薪を割って火をおこそうとしていました。

私がナイフを鞘(サヤ)から出そうとした時に、痛みが手を走りました。

表面の裂けた左の人差し指が、その後どうなるか予想するのは簡単でした。

 

すべてのキャンパーがナイフを使って焚き火をするわけではありませんが、何か作業をするときは手袋をすることをオススメします。

「そんなの当たり前じゃん」 とお思いかと思います。手を切る前の私も同じことを思ったでしょう。

しかしこの痛い経験をして改めて 「作業するときは手袋をしよう」とお伝えしたいです。

対策 ・作業をするときは「手袋」をする ・キャンプ回数を重ねても 初心を忘れず 緊張感をもつ

↑ 私の使っている手袋です。分厚いので細かい作業には向きませんが、

手を火に近づけざるをえない時や、手のひらが衝撃を受け続ける(斧やナイフ使用時)際にオススメです。

救急セットを持っていかなかった

先ほどの「ナイフで指を切った話」には続きがあります。この時、私は救急セットを持ってきていなかったのです。

私は山登りをすることもあり、「ファーストエイドキット」と呼ばれる救急セットを持って行っていたため、キャンプにも同じように持って行っていました。

しかし、この時は救急セットを持ってきていませんでした。理由は「救急セットなんて、持って行ってもどうせ使わないから 荷物を減らすために自宅に置いていこう

と考えて、わざと持ってきていなかったのです。

 

手のひらからあふれる血液を止めるために、私は急いでトイレに向かいました。

トイレットペーパーを一定量とり、それを傷口に押さえつけ続けたのです。

血が完全に止まるには10分以上かかりました。

その間、私はただ紙を押え続けながら呆然(ぼうぜん)とするしかありませんでした。

ティッシュと絆創膏さえ手元にあったなら…」と思いながら。

 

自然の中で行うキャンプではいつケガをするかわかりません。最低限の救急セットは持っていくようにしましょう。

対策 ・救急セットは必ずキャンプに持っていく ・「本当に必要なキャンプ道具」は何かをよく考える

「自在金具」を自在に使えていなかった

ここまで4つ、比較的ヘビーな内容をお伝えしてきましたが、最後はそれほど重くはないと思いますので、気楽にご覧ください。

最後の失敗は、テントやタープを張る時に、ロープの長さを簡単に調整できて便利な「自在金具:じざいかなぐ」を正しく使えていなかった事です。

[caption id="attachment_3022" align="alignnone" width="660"] この赤い金具が自在金具です。他にも色々なタイプがあります。[/caption]

 

私は山登りでもテントを使うため、山岳用テントをキャンプでも使っているのですが、

「石」を使ってテントの紐(ガイロープ)を固定する楽(ラク)を覚えてしまって、

本来の自在金具を使ってロープを張るやり方というのをやってきていませんでいた。

[caption id="attachment_3025" align="alignnone" width="1024"] 石ころ を全開に使っていくスタイル[/caption]

 

ペグ」という地面に刺す為の大きなクギ がうまく刺さなかった時のために、

「ペグ代わりに石を使う」というのもやり方の一つではあるのですが、

石を「どっこいしょ」と持って移動させないと、ロープの張りを調整できないので、少し大変です。

 

自在金具をきちんと使うキッカケとなったのは、「ロープワーク」を覚えようと色々と勉強している中で「そういえばロープについてる自在って…」と思い出したという事なのですが、

自在は正しく使えると 片手だけでロープの長さと張りを調整できる のでとっても便利です。

 

私のそもそも自在金具を正しい状態でロープにつける事すらできていませんでした

※以下のようなロープの通り方が、自在金具がきちんと機能する状態です。

 

自在金具を使わないロープ張りは ネットに繋がらないスマホのようにもったいない状態です。

あなたの持っているキャンプ用品の「正しい使い方」を再確認してみると、良い発見があるかもしませんよ。

対策 ・自分の道具を正しく使えているか 振り返ってみる

まとめ

キャンプ1年生の私がした失敗を5つ紹介してきました。

1 両手をあけておかなかった キャンプの地面は、都会のように平らで歩きやすいとは限りません。「リュック」や「ヘッドライト」を活用して、いつでも手が使えるようにしましょう

2 出発前に電池を確認しなかった 単3電池、単4電池、充電ケーブルの形状。 ライトやスマホがキャンプ場で使えるように、荷物準備でしっかり確認しましょう

3 手袋をせずに作業をした 「面倒くさい」と思ってもつけてから作業しましょう。傷を治すのはもっと面倒くさいです

4 救急セットを持っていかなかった 救急セットは必ず持っていきましょう。持病がある方はその薬もお忘れなく

5 自在金具を自在に使えていなかった 自在金具に限らず、自分の持っている道具を正しく使えているか振り返ってみましょう

 

一言でいうと「まぁ いっか」という油断や慢心が失敗を招きます。ほどよい緊張感を持ちつつ キャンプをエンジョイしていただければと思います。

以上ここまでご覧いただきありがとうございました!

【都民/府民 必見】バックパック(リュック)キャンプの魅力5選とバックパックの選び方

「車を借りたり 運転してキャンプ場に行くことに抵抗がある」

「できるだけお金をかけずにキャンプを楽しみたい」

「キャンプの荷物準備やキャンプ場での撤収が大変。。」

 

こんな方々に向けて バックパック(リュック)キャンプの魅力を紹介します。

また魅力を紹介した後には どんなバックパックが良いか選び方も紹介します。

 

私ぺペロンですが、2020年に20回以上キャンプに行った中で9割はバックパックキャンプをしてきました。

私は「旅行」もバックパックスタイルですし、「山登り」でも背負いますので、それらの経験もふまえてお伝えできればと思います。

一般的に背負うバックは「リュック」といいますが、機能性が高くて大きいものは「バックパック」と呼ばれる事が多いです。 山登りをする人は「ザック」という人が多いですが大まかに同じことを言っていると思ってください。

[caption id="attachment_2826" align="alignnone" width="1024"] 私のザックは一段左です。信号みたい(笑)[/caption]

どんな交通手段にも対応できる

バックパックキャンプというと電車やバスなどの公共交通機関を利用できるというイメージを持たれる方は多いと思います。

公共交通を利用できると、キャンプでの早起きや疲れがあるときに、移動しながら眠れるというのが大きなメリットです。

移動しながらスマホでいろいろ調べ物もできますし、都会から徐々に田舎に変わっていく、窓の外の景色をボーっと見ているのが個人的に好きです。

「車でキャンプに行く私には関係のない話ね」

そうでしょうか?

自宅にある車でキャンプ場に行くとしても、家にいるうちに荷物をバックパックにまとめてしまえば、あとはそれを車の後席にポンッと置いて出発できますよ。

飛行機を使って遠征キャンプをしたくなったとしても、バックパックを空港で預け荷物として渡せば、それで体はフリーです。

[caption id="attachment_2849" align="alignnone" width="300"] いざ北海道へ![/caption]

キャンプ場までのどんな交通手段にも対応できる「汎用性の高さ」

バックパックキャンプのメリットの一つです。

地面がデコボコでも大丈夫

山登りをする人はみんなバックパックを背負って山に入ります。

その理由には 山は足場が悪いこと や 両手が自由に使える ことがあります。

キャンプ場と一言にいっても、整備が行き届いたキャンプ場から、ワイルドなキャンプ場まで様々です。

私は川原キャンプ場を利用することが多いのですが、石ころでデコボコの地面を、タイヤの小さなカートを引いて行き来するのは大変だと感じます。

[caption id="attachment_2937" align="alignnone" width="300"] 川原の地面は石だらけ[/caption]

その点、バックパックキャンプなら、あなたの足と靴さえあれば、そういった障害を乗り越えることができます。

逆に言うとバックパックキャンプでは 靴はきちんとした物を履いた方が良いです。

ご参考に私が現在履いているキャンプ用の靴はこちらになります。

[caption id="attachment_2854" align="alignnone" width="494"] mont-bell ラップランドストライダー[/caption]

アウトドアを想定したソールのついたシューズがオススメです。私が以前履いていた(5年以上愛用)サロモンのエックス ウルトラも良い靴でした。

※アウトドア靴は 実店舗で試し履きをしてから買うのがオススメです。

選ぶ力/考える力がつく

バックパックキャンプは当然ながら、一つのバックパックにキャンプ道具を納めなければいけません。

これを聞くと、

「車なら何でもドカドカ積めるのに、バックパックにしか入れられないなんて不便」

と思う方もいると思います。

そのとおりです。

クルマの半分以下の容量しか荷物を持てず、それを自分の足腰を使って背負わなければならない

のですから。

 

一見これはバックパックキャンプの一番のデメリットのように見えますが、同時に一番のメリットになりえると思っています。

理由は自分のキャンプに向き合って考える機会を与えてくれ、自分で物事を考える力を養ってくれるからです。

荷物を増やせば増やすほど、キャンプ場に持っていける贅沢品が増える一方、 背負わなければいけない荷物が増えて、負担が大きくなります。

かといって荷物を貧相(ひんそう)にしすぎれば「何が楽しくてキャンプに来ているのか」と言うことになりかねません。

 

この状況での一つの考え方は、

「本当に自分にとって大切な道具」を厳選してバックパックに詰めることで、

キャンプの楽しさ荷物の負担軽減を少しでも高いレベルで両立させる です。

この問いにコレという一つの正解はありません。人によってキャンプに求めるものが違うです。

しかし、この「自分だけの答え」を探す冒険ができるのがバックパックキャンプの面白さです。

「どの道具がより私を幸せにしてくれるか」を見つけるゲームなのです。あなただけのウォーリーを探してみましょう。

この考え方や流れはキャンプにとどまらず、人生の多くの場面で役立つスキルとなります。

一見めんどくさい事にこそ成長の機会が潜んでいるものです。

準備や撤収の負担が減る

キャンプの荷物準備や キャンプ後の撤収にうんざりしていませんか?

バックパックキャンプならこういった負担が軽減できます。これには大きく2つの理由があります。

 

①そもそも荷物が少ない

これまでの内容を見てくれた方ならわかる通り、バックパックキャンプは「荷物を厳選しながら キャンプでの幸せを最大にする」キャンプです

バックパックキャンプを繰り返していると「私の持ち物リスト」が自然と脳内にできてきます。それに従ってパッキングすれば、自宅でもキャンプ場でも、荷物の負担は減少するのです。

脳内にとどまらせず、実際にエクセルや紙などに書き出すのがオススメです!

 

② 荷物運びの「往復」が発生しない

キャンプサイト・マイカー間を カートで何往復もする」という風景はどこのキャンプ場でも見受けられますが、

この「荷物を持った往復」という事がバックパックキャンプでは発生しません。

荷物は、一つにまとめて、一度に運んで、はい終了! なのです。

お財布に優しい

キャンプにかかわる出費を抑えたい」という場合にも、バックパックキャンプは味方になります。

具体的には以下にかかわる費用を抑えやすいためです。

・キャンプ用品代

車などに積むことに比べれば、バックパックに入れられる荷物にはスペース的な制約があります。

持っていけるキャンプ用品に制約があるため、バックパックを前提としてキャンプ用品を買う場合には良い意味での制約が働き、ドカドカ買うことを抑制できます。

バックパック本体や軽く小さめのテントなど、バックパックならではの出費はありますが、キャンプ用品トータルで見た場合には、用品代を抑えやすいです。

・交通費

電車やバスが発達した都市部に住んでいる人は、バックパックスタイルにすることで、公共交通を利用してキャンプに行くことができるので、移動費を抑えることができます。

ソロキャンプなど少人数であるほど、このメリットは受けやすくなります。

車を使う場合にはガソリン代だけでなく、高速代やキャンプ場での駐車料金もかかってくるので、都市部から出発する場合、バックパックキャンプのメリットを受けやすくなります。

まとめ

以上、バックパックキャンプの魅力を5つ紹介してきました。振り返ると、

・どんな交通手段にも対応できる バックパックなら電車やバスだけでなく、車にも飛行機にも対応できます

・地面がボコボコでも大丈夫 あなたの足はカートのタイヤより遥かにボコボコの地面に強いです。 両手をあけておくことで体のバランスを崩しても対処しやすくなります。

・選ぶ力/考える力がつく 持てる荷物の大きさと背負える重さの制約があるからこそ、「どんなモノを持つのが自分を幸せにできるか」を考えられるようになります。

・準備や撤収の負担が減る そもそも荷物が少ないうえに、荷物の移動が一度に済むので、 荷物の準備や撤収の負担が軽減されます

・お財布に優しい 持てる荷物に制約があることで、キャンプ用品をなんでもかんでも買うという事を防止できます。 都市部に住んでいる方は公共交通を利用することで移動費を抑えられます。

バックパックについて

バックパックキャンプの魅力について上記で紹介しましたが、

ここでは具体的なバックパック選びについてご案内します。

[caption id="attachment_2909" align="alignnone" width="495"] 私のバックパック オスプレー ケストレル38[/caption]

大きさ

キャンプ用のバックパックの大きさ(容量)は以下がオススメです。

・日帰り用 : 20L~35L ・泊りキャンプ用:40L~60L

L(リットル)で書かれると分からないという声があるかもしれませんが、

日帰り用の大きさはこれくらいです。

[caption id="attachment_958" align="alignnone" width="576"] 25L のリュック[/caption]

リュックと聞いてみんなが思い浮かべるような一般的なサイズです。

 

泊りキャンプ用はこれくらいのイメージです。

[caption id="attachment_2911" align="alignnone" width="660"] オスプレー イーサーAG70[/caption]

このクラスのサイズはぱっと見で「でかっ!」という印象になるかと思います。

私は上記のように70Lのバックパックを使っていますが、この経験を踏まえて、泊りキャンプ用でも60Lまでにしておいた方が良いと考えています。

バックパックが大きければ荷物をたくさん入れられて良さそうですが、

スペースがあると「あってもなくてもよいもの」を入れがちになり、結果的に「背負うのが重い…」という風になる恐れがあるためです。

 

選び方

ここでお伝えしたいことは一つです。

大きいバックパック(30L以上)は必ず試着してから買う事

この感覚は大きいリュックを持っていない人にはピンとこないかもしれませんが、

経験上30Lを超えてくると、リュックの重さ・バランスが体にダイレクトに効いてきます。

リュックが体に合っていないと、体のどこかを痛める恐れがあります。

大きいバックパック(30L以上)を ネットでいきなりポチることはオススメしません

 

一般的にリュックというと「背中に荷物を乗せる」ようなイメージかと思いますが、

大きなリュック(バックパック)を背負う感覚は「着る」もしくは「抱きつかれる」です。

バランスが悪く重いリュックに、抱きつかれっぱなしになることは、あなたの体を痛めるリスクがあるのです。

予算イメージ

バックパックを買ううえで想定した予算は以下の通りです。

・日帰り用(20L~35L) → 5千円~2万円 ・泊りキャンプ用(40L~60L) → 2万円~4万円

「泊りキャンプ用 高っ!」と思われたのではないでしょうか?

 

バックパックをきちんと「着る」ためには、着ることを想定した物を検討する必要があります。

具体的なメーカー(ブランド)を参考に挙げると、

などの登山用バックパックを作っている所が良いかと思います。

これらは「石井スポーツ」や「好日山荘」「モンベル」東京都内であれば「さかいやスポーツ」などの店舗に足を運ぶのが良いと思います。

ポイントは 経験豊富な店員さんのアドバイスをもらいつつ試着する ことです。

重さをはかろう

最後に「自分に合ったバックパックを買えた」という前提で、

実際のバックパックキャンプに行く際に、意識すると良いことを紹介します。

タイトルの通り 荷物を入れた後のバックパックキャンプの身体測定をすることです。

[caption id="attachment_2925" align="alignnone" width="495"] 毎回 重さをはかります[/caption]

なぜ測るかというと少しでも軽くパッキングができるように意識をするためです。

毎回測ることで、荷物を入れ替えたときなどの重さの変化に敏感になることができ、

「これ本当に持っていく必要あるかな?」

と考える習慣がつくようになり、荷物の精度を高めることができます。

キャンプに限らず、旅行に行く際にも荷物を「測る」ことは有益なので、ご家庭に1つ持っておくことのがオススメです。

バックパック編 まとめ

バックパックの選び方について、最後に振り返ります。

大きさ ・日帰り用 : 20L~35L ・泊りキャンプ用:40L~60L

選び方 30Lを超えるような大きなものは試着をする

予算イメージ ・日帰り用(20L~35L) →5千円~2万円 ・泊りキャンプ用(40L~60L) →2万円~4万円

毎回重さを測る 荷物の要・不要への感度が高くなり バックパックの軽量化を実現しやすくなります 以上になります。

・冒頭から通しでここまで見てくださった方も ・バックパック選び編をみてくださった方も

ご覧いただきありがとうございました!