2分で読める ウイスキーの歴史

NHK連続テレビ小説マッサン」をやってたけど、あれってウイスキーの話らしいね。

ウイスキーってどうやって誕生して、日本でも作られるようになったんだろう?

この記事を読むメリット
筆者について

忙しい方は下記の目次から ご興味ある項目に ジャンプ してみてください!

ウイスキーの起源

蒸留酒の起源

ウイスキーは「蒸留酒」というカテゴリーに属するお酒です。

蒸留酒(じょうりゅうしゅ)というのは、発酵させて作ったお酒を、一度加熱して気化させ、それを冷やして再び液体に戻したお酒です。

[caption id="attachment_1803" align="alignnone" width="569"] 単式蒸留機(ポットスチル)[/caption]

焼酎、ブランデー、ウォッカなどは蒸留酒の仲間です。

蒸留酒の起源は紀元前3~4世紀のメソポタミア錬金術を通じて発達したといわれています。

今でこそ当たり前にされている「蒸留」ですが、最初にこの方法を試した人ってスゴイですよね。

ウイスキーの起源

ウイスキーの起源には2つの説があり、いまだに結論が出ていません。

アイルランド 起源説

アイルランド」はイギリス本島のすぐ西に位置する島です。

世界5大ウイスキーの1つ「アイリッシュウイスキー」の産地です。

1172年にヘンリー2世がアイルランドに侵攻した際に、兵士から「地元の民衆がウスケボーと呼ばれる大麦の蒸留酒を飲んでいた」

という報告があったという逸話があります。 ※この話の証拠は残っていないといわれます。

スコットランド 起源説

スコットランド」はイギリス北部に位置するエリアです。

世界5大ウイスキーの中でも「スコッチウイスキー」は突出した存在で、日本のウイスキーもスコッチに倣っています。

 

 

1494年のスコットランドの記録に「王命により修道士ジョン・コーに8ボルのモルトを与えてアクアヴィテを造らしむ」という記述があり、ウイスキーの最古の文献とされています。

ちなみに「アクアヴィテ」はラテン語で”命の水”の意味で、蒸留酒の語源とされています。

これがゲール語ケルト族の言語の一つ)で「ウシュク・ベーハー」と訳され、次第に「ウイスキー」に変わっていったとされています。

 

ウイスキー」の名前の由来 が以下のどちらかというのも

いまだ決着のつかないテーマです。

樽熟成の起源

ウイスキーの色は?と聞かれたら、茶色黄金色をイメージされると思いますが、実は蒸留した後のできたてウイスキーは「透明」です。

あの色は基本的に木製の樽から出た色なんです。

ではどうして「透明な蒸留酒を、わざわざ樽に入れたんだ?」という話です。

 

その理由は「バレないために樽に隠したから」です。

 

バレないため?誰から?

 

 

政府からです。

 

18世紀のスコットランドでは、ウイスキーに重い税金が課せられていて、

生産者は政府にバレないよう、北の山奥でウイスキーを「密造」していました。

[caption id="attachment_4480" align="alignnone" width="800"] ばれないように[/caption]

その際に、作りたての透明なウイスキーを樽に隠していたところ、

結果的に、まろやかで良い香りのする琥珀色のお酒にたまたま変身していた

という話です。

 

ウイスキーって こんな偶然で たまたまできたお酒なんです。

 

ちなみに、ウイスキーを樽で熟成すると何故美味しくなるかという事は、いまだに科学的にすべて解明されていません。

ウイスキーって神秘的なお酒なんですね。

[caption id="attachment_4481" align="alignnone" width="675"]天使の分け前」というウイスキー用語もあります[/caption]

スコッチに「グレン〇〇」で始まる物が多いのは「グレン=峡谷」だからです。密造自体の名残がウイスキー名にも反映されています。

シングルモルト ウイスキー グレンフィディック12年 [イギリス 700ml ]

アメリカとカナダ

アメリカ」と「カナダ」のウイスキーは、共に世界5大ウイスキーの一角です。

アメリカのウイスキー

といえばバーボンウイスキーと聞けばピンとくる方もいると思います。

アメリカやカナダにウイスキー造りが普及したのは、スコットランド人やアイルランド人が、アメリカ大陸に移り住んできたからです。※まだアメリカが一つの国として独立する前の話。

 

アメリカの話を先にすると、 1794年の「ウイスキー戦争」が有名です。

アメリカが一国として独立した1783年以降、ウイスキーには重税を課されました。

これをキッカケに、スコットランドアイルランド系の人々が暴動を起こし、ウイスキー戦争に発展。

[caption id="attachment_4490" align="alignnone" width="573"]アメリカ独立のために前線で戦ったのにー!」[/caption]

暴動は鎮圧されたものの、重税から逃れるために、当時まだ政府の管轄外だった、現在のケンタッキー州テネシー州に移住。

 

その地で収穫できるトウモロコシウイスキーを造り始めたことが、バーボンウイスキーの起源になりました。

カナダのウイスキー

の起源は、アメリカ独立の際に独立に反発したアメリカ東部の住民が、

国境を越えて五大湖周辺に移住して、ウイスキーを造り始めたことになります。

1920年~1932年 アメリカの禁酒法時代

カナダはウイスキー輸出を禁止しなかったため、大量のウイスキーアメリカ向けに製造し、莫大な富を築きました。

現在でもカナディアンウイスキーの7割はアメリカで消費されています。 日本だと「カナディアンクラブ」くらいしか目にしないですね。

日本

最後は我らが日本のウイスキー史です。ジャパニーズウイスキーも世界5大ウイスキーの一角を占めています。

 

ウイスキーの伝来

日本に最初にウイスキーがもたらされたのは 1853年の黒船来航と言われています。 ※この時「スコッチ」と「アメリカン」が持ち込まれました

1867年の福沢諭吉の『西洋衣食住』にウイスキーに関する記述がみられ、

1873年明治6年岩倉使節団が欧米から帰国した際に、スコッチの『オールドパー』を持ち帰ったという話があります。

[caption id="" align="alignnone" width="160"]吉田茂」元首相が好んだことでも知られる[/caption]

国産ウイスキー 製造の歴史

日本のウイスキー造りの歴史には2名。 サントリー創業者の鳥井信治郎ニッカウヰスキー創業者竹鶴正孝です。

鳥井が後にサントリーとなる「鳥井商店」を開業したのが1899年明治32年1906年に鳥井商店を「寿屋洋酒店」に改称。

ウイスキー「山」の崎の右が「寿」になっているのは有名な話ですね。

 

一方の竹鶴正孝は「摂津酒造」に入社したのち、ウイスキーを学ぶために1918年大正7年スコットランドに留学

 

1923年(大正12年)スコットランドから帰った竹鶴正孝が寿屋に入社。鳥井と共に日本初の蒸留所となる山崎蒸留所の建設に着手。

1929年昭和4年 日本初の本格ウイスキー サントリーウヰスキー(白札)発売

1934年昭和9年 竹鶴は鳥井のもとを離れ、 北海道余市大日本果汁を設立

ダイニッポンジュウ ⇒ ニッカ 設立当時は余市のリンゴで作ったジュースを売っていました。

1940年昭和15年 大日本果汁が第一号となる 「ニッカウヰスキー」を発売

1952年(昭和27年) 大日本果汁、社名をニッカに変更。

1963年(昭和38年) 寿屋、サントリーに社名変更

 

日本のウイスキー造りは比較的最近始まったことが分かると思います。

そんなジャパニーズウイスキーが世界5大ウイスキーの一つに選ばれ、世界的な賞をたくさん受賞しているのは、同じ日本人として誇らしい事ですね。

年表まとめ

紀元前 3~4世紀 錬金術による蒸留酒の誕生 (メソポタミア文明
1172年 ウイスキー アイルランド発祥説
1494年 ウイスキー スコットランド発祥説
1800年前後 スコットランドウイスキーの密造により 偶然「樽熟成」がなされる
1794年 ウイスキー戦争アメリカ) 重税を嫌ったスコッチアイリッシュ系が ケンタッキーやテネシーに移住して トウモロコシでウイスキーを造り始める (バーボンウイスキー起源)
1920- 1932年 アメリ禁酒法 時代 ウイスキーの輸出を禁止していなかった カナダウイスキーアメリカ内で急拡大
1918年 竹鶴正孝ウイスキーを学びに スコットランドに留学
1923年 帰国した竹鶴が、 サントリー創業者の鳥井信治郎と共に 山崎蒸留所を建設
1929年 日本初本格ウイスキー サントリー白札をリリース

最後に

今回は少し教科書的な内容でしたが、

歴史を知ってから改めてウイスキーを楽しむことで、今まで以上にウイスキーへの興味が増しますよ。

それにしても、5大ウイスキーにおいて日本以外は全て、アイルランド人やスコットランド人が普及させたというのに、

ジャパニーズウイスキーだけは、大正の初めに日本人が自発的にスコットランドに赴き、

学んだ事をノートにまとめて帰国し、それを日本で普及させたっていうんですから、 同じ日本人として誇らしい歴史ですよね。

明日からのあなたのウイスキーライフが更に楽しくなることを!

参考書籍: ウイスキー完全バイブル 新版 ウイスキー検定公式テキスト (SJムック)

【ウイスキーって何?】ウイスキーと他の酒との違い(ブランデー、ウォッカ等)

口に合わないウイスキーがあると思ったら そもそもウイスキーではなかった

ウイスキーとブランデーと何が違うの? 「ウイスキーと他のお酒の違い」を紹介します。

この記事を読むメリット
  • お酒に関する知識や話題が増える
  • 自分好みの酒を見つけやすくなる
  • 酒屋に行くのが楽しくなる
筆者について

ウイスキーとは

ウイスキーというお酒とはなんでしょうか?

 

度数が高くて 茶色い酒でしょ。ほらあれだよ、シングルモルトってやつだよ。

 

ウイスキーか区別するには、 以下の3つがポイントになります。

  1. 原材料が穀物(こくもつ)か?
  2. 蒸留(じょうりゅう)をしているか?
  3. (たる)で寝かしているか?

上記の3つにすべてYES となるお酒がウイスキーです。

 

1.材料が穀物

穀物というのは でんぷんを含む「」をたべる食材のことです。ウイスキー穀物が材料になります。

具体的には

  • 大麦麦芽モルト
  • とうもろこし(コーン)
  • ライ麦(ライ)
  • 大麦(バーレイ)
  • 小麦(ホイート)

などがウイスキーに使われます。

 

材料が「果実」であるブランデー

 

 

さとうきび」であるラム酒とは異なります。

 

材料が異なれば、味や香りも異なってくるので「このウイスキーなんか甘いなぁ」と思ったら、ラム酒だったという事が起こりえます。

2.蒸留をしている

蒸留(じょうりゅう)という言葉はなんだか難しそうですが、

作った酒を 一度加熱して気化させて アルコール度数を高めてるか という事です。

 

蒸留酒か否かは、アルコール度数を見ればわかります。

ざっくりいうと20度以上のお酒は 蒸留酒か 蒸留酒の混ざったお酒です。

 

たとえば「ビール」は 材料は穀物ですが、蒸留をしていないので ウイスキーではありません。度数も5%くらいですね。

蒸留する前のウイスキーを飲むと ほとんどビールです。 ウイスキーとビールは兄弟のような関係だと個人的に考えています。
3.樽で熟成をしている

最後は 樽で熟成している 事です。 樽に入れて一定期間 寝かせるという事です

 

樽で熟成させるお酒というと、ウイスキー以外にも

  • ワイン(原材料:ぶどう)
  • ラム(原材料:さとうきび
  • ブランデー(原材料:果実)

などがありますが、いずれも原材料が 穀物 ではありません。

[caption id="" align="alignnone" width="191"] 麦焼酎ウイスキーにかなり近い存在[/caption]

ちなみに

は「樽熟成」はしていないものの、

いずれも材料が穀物で、蒸留酒なので、案外ウイスキーと近い存在と言えるかもしれません。

実際、ウイスキーメーカーが出しているジンやウォッカも存在します。

他のお酒との比較表

原材料 が穀物 蒸留酒 に該当 樽で 熟成 備考
ウイスキー
バーボン (とうもろこし) バーボンはウイスキーです
ブランデー × (果実) (物による)
ワイン × (ぶどう) × 醸造酒) △ (物による)
ラム × さとうきび △ (物による)
テキーラ × アガベ △ (物による)
ウォッカ × 白樺の炭でろ過
ジン × ボタニカルで香りづけ
焼酎 ×
ビール × 醸造酒) × ウイスキーとはモルト仲間

最後に

以上、ウイスキーと他のお酒との違いを紹介してきました。

ウイスキーは幅広く、奥深い世界ですが、ウイスキーを基点に 他のお酒に幅をひろげてみるというのも楽しいものです。

例えば、ウイスキーと同じ蒸留酒仲間である、

を飲んでみたり、

 

ウイスキーと同じ麦仲間である、

を飲んでみるなどです。

 

それでは良いウイスキーライフを!

【初心者向け】明日から使えるウイスキーボトル(瓶)の見方

あなたが たまたま手に取ったウイスキー

たとえ 知らないウイスキーであっても ボトル(瓶)から読み取れることがあります

コンビニ・スーパー・酒屋で明日から使える ウイスキーボトル(瓶)のラベルの見方を紹介します。

筆者について ウイスキー検定2級 保有 ウイスキー聖地 アイラ島 渡航

原材料をみる

ボトル裏のラベルの「原材料」の項目をみてみます。すると通常、以下のいずれかの表示がされています。

  1. モルト・グレーン  (書き順が逆でもOK)
  2. モルト

[caption id="attachment_4274" align="alignnone" width="680"] この情報だけで 何のボトルか分かったら すごい(答え[/caption]

 

たったこれだけの情報で、そのウイスキーのキャラクターを予想できます。

まずそれぞれの単語の意味です。

  1. モルト大麦の種が芽を出した状態の物(通称:大麦麦芽
  2. グレーン:モルト以外の すべての穀物

これで何がわかるのか?

 

原材料 味・香りの個性 価格 飲みやすさ 初心者に
モルト 出やすい 高めになりやすい モノによる 向いていない
モルト・グレーン 出にくい 手頃になりやすい 基本飲みやすい 向いている

 

原材料に「グレーン」という言葉が入っているウイスキーを選べば、飲みやすいウイスキーを引き当てる可能性が高くなります。

ちなみに「価格」も手掛かりになります。700mlボトルで2,000円以下のウイスキーは飲みやすい物であることが多いです。

原材料に「モルト」としか書いていないウイスキーは、700mlボトルを2000円以下で買える事はほとんどないです。

モルト(大麦麦芽)だけのウイスキーは手間暇がかかるので、価格が高くなりがちです。

年数表記の有無をみる

ウイスキーのラベルには、年数表記のあるもの と ないものがあります。

年数表記のないものは「ノンエイジ」なんて読んだりします。

一般的には以下の傾向があります。

 

年数表記 価格 味・香り 飲んだ時のピリピリ感 一般的な飲み方
あり 高め 濃い 少ない ストレート・ロック
なし (ノンエイジ) 手頃 スッキリ 多い ハイボール・水割り
はいはい、初心者は価格の手ごろな「年数表記なし」を飲めばいいんでしょ?

 

ちょっと待ったー!

必ずしもそうとは言えないのです。

 

というのは、年数表記のあるウイスキーの方が、飲んだ時の まろやかさ甘さ が強まる傾向があるからです。

むしろ初心者こそ年数モノを飲んでほしいです。

 

でも、年数モノって お高いんでしょ??

 

ご安心ください!年数モノでも値段が手頃で飲みやすい物を紹介させていただきます。

それがこちらです!

 

バランタイン12年

 

いや、まだ「バレンタイン」の時期じゃないでしょ

バレンタインじゃなくてバランタインです!

ウイスキー王国「スコットランド」で ナンバー2に君臨する 由緒あるウイスキーです。

このウイスキーの良さを語るなら

  • どんな飲み方でも美味しい 守備範囲の広さ
  • 口の中を優しく包み込む 刺激の少なさとバランスの良さ
  • ハチミツを連想させる 自然な香りと甘さ

バランタイン12年」より初心者向きのウイスキーがあれば、お問い合わせフォームから私にメッセージをください という勢い。

※あるなら本当に知りたいので是非教えてください

[caption id="" align="aligncenter" width="85"] これが2000円そこそこで買えるなんて スコッチおそるべし…[/caption]

脱線しましたが、

年数表記の有無で、

・飲んだ時にピリピリしやすいか ・どんな飲み方が適しているか

がある程度予測できます。

初心者向け「ウイスキーの飲み方」はコチラもオススメ ウイスキーを美味しく飲むために知るべき3つの事

産地をみる

さてこれで最後ですが「産地」です。

ただ「産地」はテーマが大きすぎるので、今後他の記事でも補足するつもりです。

ウイスキーの産地には大きく以下の5つがあります(5大ウイスキー)。

地名 ラベル表記 特徴 初心者向け?
スコットランド SCOTLAND SCOTH ウイスキー王国 モルト系が多い 幅がとても広い 物による ”Blended”の表記があるものはオススメ
アイルランド IRISH 軽やか スッキリ ◎向いている
日本 ジャパニーズ だいたい漢字 飲みやすい バランスが良い 割っても美味い 割高な物がある ◎向いている
アメリ Bourbon Tennessee 甘い バニラの香り 接着剤の香り 好き嫌いが分かれる 男性が好む傾向(体感)
カナダ Canadian 特徴がないのが特徴 クセがない ◎向いている

我らが”日本”が世界に名を連ねるなんて… マッサンありがとう~!

竹鶴正孝氏への感謝はこれくらいにして、 「産地」表記から考えると…

  • 「SCOTLAND」は「Blended」とあれば大体飲みやすい
  • 「IRISH」は大体飲みやすい
  • 「Canadian」は飲みやすい
  • 日本のウイスキーは飲みやすいけど 割高な物がある

となります。

最後に

以上、ウイスキー初心者の方に向けて、ウイスキーのラベルから取れる情報について紹介しました。

まとめです。

  • 原材料に「グレーン」とある物は飲みやすい
  • 年数表記がない物は値段は手頃だが 飲みやすいとは限らない
  • 「Scotland」なら 「Blended」は飲みやすい
  • 「Irish」は飲みやすい
  • 「Canadian」は飲みやすい
  • 漢字名のウイスキー(日本) は飲みやすいけど割高かも
  • Bourbon」は好き嫌いが分かれる

 

ウイスキーと一言にいっても、店頭にズラッと並んでいるとどれがいいのか迷ってしまうものです。

今回の情報があなたのウイスキー選びの役に立てば幸いです。

デスクトップPCの ノートパソコンにないメリット

2020年11月にデスクトップPCを購入して、そのメリットを実感している私が、

以下のような方に向けて、デスクトップPCを検討するメリットを紹介します。

こんな方へ
  • ノートPCは持ってるけど 自宅でしか使っていない
  • デスクトップに興味あるけど、実際に買うとなると不安
  • 今使っているPCは、買ってから4年目以上だ
  • 今使っているPCのデータ処理が重い or ファンがうるさい
  • 「ノートPCで充分」 デスクトップを選ぶ意味がわからない

結論

デスクトップを導入することで圧倒的に快適なPC作業環境が手に入る。 この快適さはデメリット以上の恩恵になる。

ノートパソコンタブレットスマホは「携帯性」という機能を手に入れるために、何かを犠牲しています。

デスクトップはPC作業効率に特化しているため、インプット&アウトプットの時間当たりの効率を最大限に高められます。

デスクトップにして良かった事

PC作業の全てが快適

1.モニターサイズ

一度に表示できる情報は多い方が 快適で効率も良い

デスクトップのモニター:21~24インチ~∞ ノートPC:11~15インチ タブレット:8~10インチ スマホ:5~6インチ
  • 画面サイズは、情報インプット&アウトプット効率に直結します
  • 一度でも大きいモニターを使うと、明らかな違いを実感します
2.作業の姿勢

机・椅子に座り モニター・キーボードを自分に合わせられる デスクトップが体への普段が一番少ないです。

経験上 ノートPCは長時間使用すると 首・背中・腰が疲れやすい
3.PCのサクサク感

私の場合、低スペックノートPCから高スペックCPUデスクトップに変えたため PCのサクサク感が段違いです。

たとえ同じCPU名であったとしても、デスクトップ用とノートパソコン用では性能が違います。

用途 CPU名 スコア(高いほど高性能) 消費電力
デスクトップ用 Intel Core i5 10400 13,073 65W
ノートPC用 Intel Core i7 10750H 12,879 45W
ノートPC用 Intel Core i5 10400H 8,939 45W

情報引用:PC自由帳

  • 「デスクトップ用Core i5「ノート用Core i7
  • ノートPCは 熱を逃がしにくいので 高性能を積みにくい

同じ金額を払うなら デスクトップの方が高性能

4.ファンの静かさ

地味に個人的に一番メリットを感じているのが デスクトップのファンの静かさです。

内部に十分なスペースのあるデスクトップは、大型ファンを搭載することができ、とにかく静かです。 ノートパソコンだと、小型ファンを高速で回さざるを得ず、結果うるさいというのがデメリットです。

※このデスクトップの購入後にノートパソコンも新調したのですが「ファン無し」のMacBook Airにしました。

パソコン知識が増えた

デスクトップの導入方法は大きく3つです。

① 完成された物を買う ② 部品を選んでプロに組んでもらう (一部の部品を選んでPCを組んでもらう:通称BTO ③ 自分で作る (すべての部品を自分で購入し、自分で組み上げる)

私は今回②(BTOパソコン)を選びました。

BTOパソコンを選ぶ場合、いくつかの部品を自分で選ぶことになるため、その中で色々と知識がつきました。

BTOパソコンで部品(性能)を選ぶことのできる例
  • CPU:PCの頭脳のあたる重要部品
  • メモリ:PC内で一時的にデータを置く場所 (CPUとタッグを組んで モリモリ仕事をする所)
  • SSD:データの保管場所(速度が早い・割高)
  • HDD:データの保管場所(速度が遅い・割安、ノートPCには通常 搭載しない)
  • グラボGPU):ゲームや画像/動画処理に貢献(ノートPCには通常 搭載しない)

特にグラボについては、それまで馴染みが全然なかったものの、 実際にデスクトップに配線をしている時に、その存在が発見でき、 経験に勝る知識はないと感じました。

新しいことに挑戦したくなる

私がどんな作業をしても、余裕なMyデスクトップを見ていて「この子の本当の実力を 少しでも発揮させてあげたい」と思うようになりました。

結果的に、私は以下のようなことを新たに始めました。

  • 複数モニター化(デュアルモニター)
  • PCゲーム(SteamでFF8を全クリ)

[caption id="attachment_4116" align="alignnone" width="1024"] 21インチモニター×2枚[/caption]

「だからなに?」という感じかもしれませんが、 余力のあるデスクトップに変えなかったら、新しい事ことに挑戦する気にならなかったです。

今後は「動画編集」にも挑戦していきたいと思っています。

PCゲームをやって感じたことを書いてます RPGゲームと人生の共通点

デスクトップにして とまどった事

付属品を別にそろえる必要がある

デスクトップPCはキーボードやモニターを別にそろえる必要があります。

具体的には以下の物になります。

  • モニター(とそのケーブル)
  • キーボード
  • マウス
  • 机とイス

キーボードとマウスに関しては、デスクトップに無料で付属してくる場合もありますが、 ノートPCのように買ってすぐに使えないという手間があります。

ご参考に私が実際に使っている物は以下になります。※モニターにケーブルは同梱されています

      ※上記のテーブル幅は80cmですが100cm以上幅がオススメです

有線でつなぐことが前提

スマホやノートPCを使っていると、Wifi Bluetoothなどの無線が伝えることが当たり前ですが、

デスクトップPCはこれらの無線機能が最初はついていません。ではどうするかというと、

 

Wifi(インターネット接続) 自室のWi-FiルータにLANケーブルをつないで、それをデスクトップに接続

※私が実際に買ったもの

Bluetooth →使いたい場合はBluetoothレシーバーを買う

※私が実際に買ったもの

という感じになります。

私は慣れていない有線LAN接続に最初とまどいましたが、 WifiルータデスクトップPCをLANケーブルでつないだだけでネットが使えるようになり、簡単すぎて拍子抜けしました。

実際に、有線でのインターネットを使ったところ、Wifiより明らかに早く接続も安定しており

「なぜ 今まで有線LANの快適さを知らず ここまで来たんだ」と思いました。

置き場所が必要

デスクトップPCを考える上で置きスペースは、避けて通れない問題です。

デスクトップPCと一言にいっても、色々なサイズがあります。

私の使っているものは「ミドルタワー」と言われる、上から2番目の大きさになりますが、小型の空気清浄機くらいの大きさです。

デスクトップPCにも色々なサイズがあり、テーブルの上に立てられるコンパクトな物も存在しますが、

[caption id="" align="aligncenter" width="250"] 横幅が10cmを切るようなデスクトップPCもあります[/caption]

個人的に問題となるのは モニターとキーボードを置くためのデスクと椅子の設置スペースだと思っています。

人によって部屋のスペースが違うと思うので、これらが置けない場合はノートPCにせざるを得ないと思います。

ただしこれまで紹介してきた通り、デスクトップでのPC作業は、明らかに快適で作業効率が良いので、

他の家具を処分してでも導入する価値があると思います。

デスクトップの買い方

デスクトップに興味を持ってくれた方に、デスクトップの買い方を紹介します。

デスクトップを買う方法

デスクトップを買うとなると以下になります。

コスト 構成を考える手間 PC知識向上
1.完成品 店頭
ネット
2.BTO セミカスタム) ネット
3.自作PC (フルカスタム) 自力 組立

手間やコストを考えるとのついている

・完成品をネット通販で買う 例:ヨドバシ・ドット・コム

BTOパソコンをネットで買う 例:【FRONTIER】

がオススメです。

使用用途と選ぶ性能

「PC販売サイトを見たら、選択肢が多すぎて どれを選んでいいのか全然わからない…」

という方のために、デスクトップを選ぶ際の大まかな基準を紹介します。

使用用途 インターネット オフィス系 動画視聴 動画編集 (5分位) 写真編集 (少ない枚数) PCゲーム 動画編集 (4K) PCゲーム (高解像度)
CPU Core i3 もしくは Ryzen3 Core i5 もしくは Ryzen5 Core i7 もしくは Ryzen7
メモリ 4GB 8GB 16GB
ストレージ SSD 128GB SSD 256GB SSD 512GB +HDD1TB
グラボ 無し ※CPUに内蔵された機能を使用 無し ※GTX1050 位のグラボを積むと 動画編集やゲームが快適に 有り ※GTX1650位のグラボ
大きさ目安 (H×W×D) スリム (330×96×416) ミドル (356×190×421)
予算 (税別) 5~6万円 7~8万円 10万円
FRONTIERなら BSシリーズ H310チップ おすすめ構成A GXシリーズ 基本モデル GXシリーズ おすすめ構成A

一般的には「松」だとハイスペックすぎるので、予算や設置スペースに応じて

「竹」か「梅」のスペックを選んでもらうのが良いと思います。

個人的に【FRONTIER】コスパが良いと思うのは「竹(GXシリーズ基本)」にカスタマイズで グラボGTX1650(+18,800円)をつけて 8.1万円という組み合わせです。

タメになるサイト:ネットの教科書

 

周辺環境について

最後に、実際に私がデスクトップを買ってみて「買う時にこうしておけばよかった」と思う事を上げます。

椅子はケチらない方がいい

PCで快適に作業をするうえで、椅子は体重をあずけ続ける重要アイテム。 私は最初4000円くらいの椅子を買いましたが、 お尻が痛くなり一週間で捨てました。

現在使用しているこの椅子にして落ち着きましたが、あの4000円は安物買いの銭失いでした。 椅子にはお金をかけた方が良いです

テーブルは高さ調整できるものを

現在、私が使用しているテーブルは幅80cmのこちらになります。

おおむね満足していますが、過去の自分にアドバイスできるなら

・幅は100cm以上を ・高さ調整できるものを

と言ってあげたいです。

具体的にはこういったテーブルを買っておけばよかったです。 最初は財布が痛みますが、長期的に使う物なので、良い投資になりえます。

最後に

このデスクトップを買った一か月後にノートパソコンも購入しました。

デスクトップは12万円だったのに、ノートパソコンは16万円。

 

心情的には、高いお金を払った方を使いたいですが、実態はデスクトップPCを使っている時間の方が遥かに多いです。

理由は簡単でデスクトップの方が作業がはかどるからです。大きいモニターに楽な姿勢。一度覚えるとやめらなくなります。

デスクトップがあると、自宅がお気に入りの秘密基地みたいになります。本当に良い買い物をしたと思っています。

ぜひあなたも一度デスクトップPCを検討してみてください。

 

最新GPUも格安構成も自由に選べる!パソコン買うならBTOの【FRONTIER】

Apple製品と用紙(ノート)サイズ 比較

アップル製品と用紙サイズをまとめました(2020.12.31時点)

スマホの方でご覧の方 この下にテキストでも載せています

アップル製品と用紙サイズ 比較チャート

スマホの方

 

<サイズ表記 縦(mm)×横(mm)>

用紙サイズ

A3 : 420mm×297mm 大きい印刷用紙 折らないとバッグに入らない A4 : 297mm×210mm 印刷用紙の標準サイズ B5 : 257mm×182mm 紙ノートの標準サイズ A5 : 223mm×148mm 仕事で使いやすい(私見 B6 : 182mm×128mm 小さめノート/大きめメモ帳 A6 : 148mm×105mm 大きめメモ帳 A7 : 105mm×74mm 胸ポケット サイズ

Apple製品

MacBook Pro(16inch) 358mm×246mm 2.0kg MacBook Air(13inch) 304mm×212mm 1.3kg A4サイズ(297mm×210mm)

iPad Pro (13inch) 281mm×215mm 641g B5サイズ(257mm×182mm) iPad Pro (11inch) 248mm×179mm 471g iPad無印 (10.2inch) 251mm×174mm 490g A5サイズ(223mm×148mm) iPad Air4 (10.9inch) 248mm×179mm 458g iPad mini5 (7.9inch) 203mm×135mm 301g iPadの重量は全てwifiモデルの値

iPhone12 ProMax(6.7inch) 161mm×78mm 226g iPhone12(6.1inch) 148mm×72mm 162g iPhone12 mini(5.4inch) 132mm×64mm 133g

Apple公式へ

 

PCワークと相性の良い おすすめノート 2選

選ぶときのおすすめポイント3つ
  • リングタイプ 折り返して手元に置きやすい
  • 方眼タイプ ノートを縦にも横にも使いやすい チャートや図などを書きやすい
  • 良い紙質 書くモチベーションは書き味に連動する
B5サイズ

コクヨ ノート ソフトリングノート ビジネス 70枚 セミB5 方眼罫 黒 ス-SV407S5-D

B5サイズで上記3つの条件を満たす数少ないノート。リング部分が柔らかく書くときにリングが気になりにくい
A5 サイズイチオシ

マルマン ノート ニーモシネ A5 方眼罫 N165

用紙に程よい厚みとサラサラ感があり書くのが楽しくなる「ニーモシネ」シリーズ。 これに何かを書くために仕事をやりたくなるレベル。方眼線の主張が強すぎないのもポイント。

以上になります。あなたのApple製品選びやノート/メモ帳選びのご参考になることはあれば幸いです。

 

RPGゲームと人生の共通点

最近ファイナルファンタジー8というRPGゲームを久々にプレイして「RPGゲームと人生って共通点が多くない?」と思いました。

今回はRPGゲームから学ベる、私たちのリアル人生ゲームの攻略方法について紹介します。

 

まずは動いてみる

RPGも人生も、まずは自分で行動してみない事には進行しません。

RPGで町の人に声をかけまくるのは面倒だし、大半はムダになる可能性が高いですが、中には有益な情報をくれるマチビトも存在します。

そんなマチビトの情報をきっかけにして物語は進行するものです。

以下はRPGと人生において「行動する」のと「何もしない」場合の比較です。

行動する 何もしない
RPG ゲーム 街の人などから新しい情報を得られる モンスターに襲われて戦うことになる→結果レベルアップする 次の目的地や足りないモノ(体力や装備など)がわかる ゲーム内に変化が起こらない   ゲームが楽しくない
人生 周りの人間、ネット、本などから新しい情報を得られる 分からない事に直面して、調べるなど勉強→知識がレベルアップする 自分の興味のある事や自分に足りない事のがわかる 人生に変化がない 人生が楽しくない

自分のこの行動はムダになるかもしれない。だから何もしなくていいや」と考えるのではなく、

大半はムダになると分かっていても、とりあえず動いてみることが、有益な情報との出会いにつながります。

自分では向いていないと思っていたことが、案外自分の好きな事だったり。やってみないと分からないことはたくさんあります。

 

ルールを理解する

RPGゲームでは、序盤はとにかく動き回ってモンスターを倒しまくっていればなんとかなりますが、徐々にそれだけでは倒せないモンスターが出てきます。

ここで大切なのは、そのゲームを支配しているルールを理解し活用することです。

ファイナルファンタジー8というゲームは、このルール(システム)がとっつきにくく賛否両論ではありますが個人的には好きな作品です。

このゲームのルールはこんな感じです。

[caption id="attachment_3895" align="alignnone" width="882"] FF8のシステム[/caption]

とにかくG.F.と呼ばれる召喚獣をキャラクターに装備しない事には、各キャラクターは使いものにならず、

いかにこのルール(仕組み)を早く理解し、活用するかがキモになります。

資本主義のルール

この話を人生に当てはめてみます。

とは言っても、人生の目的はみな異なるため「お金に苦労せず自分の好きな事を選べる状態になる」を目標としてみます。

[caption id="attachment_3861" align="alignnone" width="150"] 産業革命のイメージ[/caption]

そのためには 資本主義というRPGゲームを攻略するのが現実的かと思います。

クリア条件は「資本家になって所有するビジネスから継続して利益を上げること」という感じでしょうか。

私のゲームシステムへの理解はこんな感じです。

一言で言うと雇われでいる限りゲームクリアは難しいよ〜と言う感じです。

なんか話が重くなりましたね。

この数週間ゲームばかりしていたので、小難しい事を言って罪悪感を薄めてみる試みです。

お金は手段だと知る

今回ゲームをしていて考えさせられたのは、ギル(ゲーム内での通貨)の使い方でした。

序盤は、大してお金も無い上に、買わなければいけない物が多いので、手元にはほどんどお金が残らず「お金を使えている状態」でした。

これが中盤くらいになってくると、お金が余り始めるんですよね。手に入るお金も増えたり、色々と要領が良くなってお金が手元に溜まり始めました。

うわ〜自分 お金(ギル)を上手く使えてないじゃん

そんなことを思い、攻略サイトを見て良いお金(ギル)の使い方を探したところ、

ある高価なアイテム(アイテム名:パワーリスト)を、ゲーム攻略をする上で役立つ貴重な魔法(魔法名:オーラ)に変換できることを知り、そのアイテムを買うのに資金の大半を投入。

この買い物(から生まれた魔法)はゲームクリアに至るまで、大きく貢献し続けてくれました。

ラストエリクサー症候群」という言葉があります。これはゲームで、貴重な回復アイテムを「もったいぶったり」「いつか使う時がくる」と思って、自分達が死にそうになっても使う事ができず、

結局使わずにゲームクリアしてしまう事。いわゆる「宝の持ち腐れ」を表しており、私を含めた日本人が多く陥りがちな病気です。

 

現実世界でも、欲しい物をなんでも買って、借金漬けになり、返済のために働くというのは「お金に使われている状態」で避けたいものですが、

手元のお金があっても、それを有効活用できないのは「お金を使えている状態」とは言えません。

お金を有効に使う難しさは、歳を重ねるほどに感じるようになってきましたが、人生におけるラストエリクサー症候群にかからないように、使い方を意識していきたいものです。

まとめ

以上、RPGゲーム攻略と人生攻略について、その共通点を紹介してきました。

 

①まずは動いてみる

もし人生に退屈しているなら、新しい行動をしていないからかもしれません。マチビトはこちらから「話しかけるボタン」を押さない限り情報はくれません

②ゲームのルールを理解する

面倒だと思っても、そのゲームのルールについて勉強することが、長い目で見たときにはゲームクリアの近道になります

③お金はゲームクリアの道具だと知る

お金やアイテムは使用(消費)して初めて価値があります。ゲームクリア後に100万ギルあっても意味はありません。

 

以上、RPGゲーム攻略からリアル人生ゲームの攻略を考えてみました。何かご参考になったことがあれば幸いです!

【初心者向け】 ビギナーキャンパーでも失敗しない 簡単な焚き火の方法

キャンプで焚き火をしてみたんだけど、うまく火がつけられなかった

思い通りに火が起こせなくて、なかなか料理を食べられなかった

焚き火はキャンプの醍醐味(だいごみ)の一つですが、焚き火をスムーズに進められないと、

  • いつまでたっても夕食にならなかったり
  • 煙がイブくてその場にいられなくなったり
  • 寒いのにいつまでたっても暖がとれない

など困ったことが起こります。今回はこんな方にむけて簡単な焚き火のコツをご紹介します。

 

お忙しい方のために先に結論です。

  • 針葉樹(スギなど)を使うこと
  • まず小さい薪に火をつけて、徐々に大きな薪に移していくこと
  • 空気の通り道を確保すること

以下で、焚き火の知識や具体的なやり方について紹介します。

はじめに

焚き火をする上での基本的な知識をお伝えします。

火の3要素

焚き火を成功させるには火の3要素と言われる

① 燃料 ② 酸素 ③ 熱

を意識して火を扱うと、うまくいきやすくなります。

燃料とは、どんな薪(まき)を使うか。木の材質や、大きさ、乾燥具合などをいいます。※含水率20%以下の乾燥した薪じゃないと燃えにくいといわれます。

酸素が火に必要なのはイメージしやすいと思います。焚き火にきちんと空気が入るようにしてあげるという事です。

というのは、小さい火に大きな薪を入れると、温度が下がって燃え続けられなくなってしまうという事です。※薪に引火するには260℃以上が必要と言われています。

参考書籍『完全焚火マニュアル (サクラBooks)

段取り8分

焚き火を成功させるには、下準備が大切です。

具体的には、薪をサイズ別に準備して、火の成長に合わせて、サイズの合った薪を供給できるようにしましょう。

[caption id="attachment_3715" align="alignnone" width="150"] 「火」を生む前から、成人式の準備をしておく[/caption]

用意する道具

最初に焚き火をするための道具を紹介します。

必要度 コメント 例えばこんなもの
①焚き火台 直火禁止では必須 片手サイズのコンパクトな焚き火台は、初心者は避けましょう ファイアスタンド バーベキューコンロ
②火ばさみ 必須! レンタルでもいいので用意しましょう エムテートリマツ 18-8 厚口炭バサミ 36cm
③ライター 必須! コンビニでも買えますが、アウトドア用が便利 ソト(SOTO) ポケトーチ
④着火剤 強くオススメ 着火剤を使うのは邪道ではないっ! イチオシ! ロゴス 着火剤 防水ファイヤーライター
⑤手袋 強くオススメ 軍手でもOK 皮手袋だとなおよし 耐熱 手袋 キャンプグローブ レザーグローブ
⑥火吹き棒 あると便利 ウチワや口で吹くと、灰が飛びやすい ZAFIELD バーベキュー ひふき棒
⑦ナイフ あると便利 薪を割るのにあると便利 モーラ・ナイフ Heavy Duty Black (ステンレス)
⑧薪(まき) 必須! 木を燃やさなくて何を燃やすの?!

薪(まき)選びについて

針葉樹(しんようじゅ)を使おう

正直、この薪選びを間違わなければ何とかなる というくらい大切です。

針葉樹(しんようじゅ)の特徴として、

  • 火がつきやすい
  • 木が軽い
  • 木の繊維がまっすぐ
  • 燃え尽きるのも早い
  • ススが出やすい

などがあります。

この 火のつきやすさが 焚き火を失敗しないためとても大事。

通常キャンプ場で売っている薪は スギなどの針葉樹であることが多いですが、心配だったら、買う時に「針葉樹を買いたい」と伝えましょう。

 

ちなみに、広葉樹(こうようじゅ)という木の種類もあります。

特徴としては、

  • 木の繊維がつまっていて重い
  • 乾燥に時間がかかる(湿りがち)
  • 火がつきにくい
  • でも火がつくと長持ち
  • 焚き火の薪のイメージはこれ

[caption id="attachment_3736" align="alignnone" width="454"] ナラの木[/caption]

という感じですが、 ビギナーキャンパーは針葉樹を使いましょう!

 

私は以前調子に乗って、広葉樹を買ったら、

薪が芯まで乾いておらず、煙ばかりでまくって、

1年分の涙を流した経験があります。

[caption id="attachment_3737" align="alignnone" width="150"] 涙で脱水症になるわ[/caption]

着火前の準備

ここから具体的な焚き火の準備に入っていきます。

薪の仕分けをする

通常、薪を買ってくるとこんな感じにまとまっています。

 

この薪をまずバラします

 

小・中・大 くらいのサイズに仕分けます

[caption id="attachment_3746" align="alignnone" width="1024"] 必殺 事業仕分け![/caption]

薪を割る(バトニング)

買った薪の中に、細い薪がない場合や、手元の薪をもっと細くしたい場合には、ナイフを使います。

「バトニング」という方法で薪を割ります。

やり方は以下の写真をご参考にしてください。

[caption id="attachment_3750" align="alignnone" width="921"] グローブをつけてから やりましょうね[/caption]

注意

・使うナイフは刃に厚みのあるアウトドア用ナイフで( 料理用ナイフだと刃が欠けるかも)

・針葉樹はナイフでも割りやすいですが、広葉樹は硬いので斧/鉈じゃないと割れない可能性あり

 

薪を組む

ようやく焚き火をするために木を組んでいきます。

今回は以下のような焚き火台で行います。

最初に焚き火台のセンターに着火剤を置きます

そのあとは、

① 大きめの薪を2本イコールの形になるように置きます (木と木の間にすき間を作る 骨組みの役割) ② 着火剤の周りに細くて小さめの薪を置きます ③ ②の上にかぶせる様に中くらいの木を置きます

木を組むときに意識することは

・ 火は下から上に上がるので、着火剤に近い空間に小さい木 → その上に徐々に大きい木を配置 ・ 空気の通り道を作るために、木と木の間に△のすき間を作るようにして組む ・ 最初の①の大きい木は すぐに燃え切らせずに すき間を維持するための骨組み

着火とその後

はい、大変お待たせしました。

ここでようやく着火剤めがけて着火します。

 

着火剤に火を届かせにくい時があるんで、

できればアウトドア用のライターを準備しておくのがオススメです。

[caption id="attachment_3768" align="alignnone" width="768"] ファイヤー![/caption]

で、このあとなのですが、

 

放置!

Do Nothing !

 

息を吹くとか、そういうの全然要らないです。

むしろ吹かないでください

料理と一緒で、鍋蓋は開けずにしばらく待つ!

 

空気の通り道は作ってあるし、

小さい木から大きい木に火が移るように組んであるので、

何もしなくても火は勝手に大きくなります。

あとは、赤い炎が出ているうちに、次の薪を乗せてあげれば、焚き火は燃え続けます。

最初に仕分けした、大きいサイズの薪を乗せて大丈夫です。

 

木を追加で乗せるときも、空気の通り道を意識して、木と木にすき間ができるように置いてください。

[caption id="attachment_3789" align="alignnone" width="300"] 三角形のすき間[/caption]

 

ちなみに

熾火(おきび)

という火の状態があります。

 

薪が勢いよく炎を出して燃えた後に、

以下のように、木は赤く光っているけど、

赤い炎は上がっていない状態(火が落ち着いている)をいいます。

料理をするなら、この熾火(おきび)の状態が良いといわれます。

火柱は上がらずに、炭がしっかり熱をもっているので、食材の加熱調理がしやすいです。

料理メインの焚き火なら、薪とは別に炭も用意して、薪の火が強い時に炭を投入するのがオススメです。
熾火の再着火

この熾火の状態というのは、

炎こそ上がっていませんが、炭の温度が高くなっているので、

熾火の上に薪を置いて、火吹き棒で空気を送ってやると…

 

あっという間に 薪に着火します。

火を消した後に

立つ鳥 跡を濁さず

さて焚き火を楽しんだ後ですが、焚き火の残骸(ざんがい)をその場に放置しないようにしてください。

特に炭がやっかいで、自然の力で分解されません

焚き火の残骸は、キャンプ場に捨てる場所があれば、そこに持っていくか、

なかったら袋に入れて持って帰ってください。

 

私はバックパックキャンプですが、消し炭はビニール袋に入れて持って帰っています。

自然のためにも、次のキャンパーのためにも。

さいごに

以上ここまでご覧いただきありがとうございました。

最後にポイントを振り返ります。

  1. 薪はスギなどの針葉樹を使う事
  2. 薪は事前にサイズをわけて下準備しておくこと
  3. 火をつける前に 薪を組むこと
  4. 木を組むときには 火が小さい木から大きい木に移るように
  5. 木を組むときは 空気の通り道を考えて 木と木の間にすき間を作る
  6. 焚き火の残骸は 放置しないで きちんと処分すること

 

以上になります。

 

焚き火はキャンプの醍醐味の一つ。

是非、焚き火でたっぷり癒されてください♪